更新履歴

【YouTube動画】 明石の布団太鼓一覧

広報あかしなどによると、明石市内には約40台の布団太鼓があると言います。

2019年5月、明石城築城400周年を記念して開催された「あかし伝統夢まつり」には、布団太鼓34台が明石公園に集結しました。
思ったのは、その布団太鼓の多彩なことです。

布団の色は赤がほとんどながら、青、白、黒の布団太鼓もありました。
布団の数も三段がほとんどながら一段のものありました。
布団の形も微妙に違っていたりします。

また、地域によっては明石市内でも屋台、布団屋台、太鼓などと呼ばれているようです。
住吉神社(八木)では子ども太鼓があり、通常の布団太鼓を大太鼓、子ども太鼓を小太鼓とも呼ぶようです。

wikipedia「ふとん太鼓」には次のように書かれています。

ふとん太鼓(ふとんだいこ)とは大阪府河内・泉州地方や、兵庫県播磨・淡路その周辺で担がれる大型の太鼓台のことである。
祭りの飾り山車の一種であり、形状的な最大の特徴は、正方形の巨大な布団を屋根にあたる部分に逆ピラミッド型に積む点にある。
布団だんじり、布団神輿、布団屋台などとも呼ばれる。
重さは1.0t~2.0tあり、約50~70人ほどで毎年各神社の祭礼で派手な演出と共にいきおいよく担がれている。現在では少なくなったが戦前は一カ所の神社で約10台以上、宮入されていた所(開口神社、菅原神社)もある・・・

そこで、YouTube動画などから、明石の布団太鼓のそれぞれ違いを見ていきたいと思います。
動画の内容、タイトルから、どこの神社なのか、どこの地区なのかを判断しています。
間違っていましたら、ごめんなさい。
指摘していただければ、すぐに訂正いたします。

追記)
明石市内で伝統的な秋祭りが行われている神社については、「地図 – 明石で開催の秋祭り」のページにまとめています。

スポンサードリンク


神社 せつめい 動画
岩屋神社 地区材木町
布団赤色、3段。少し太い。
法被水色。背中に「鯛」の絵と「岩屋」の文字。
備考秋祭りには明石公園や魚の棚商店街を地区巡行します。
2022年に布団太鼓の水引が67年ぶりに大改修され、2022年3月13日に水引修繕御披露目式が行われました。
岩屋神社 布団太鼓
YouTube ch:太鼓同好会

※水引修繕御披露目式の動画。

伊弉冊神社 地区岬町西部3丁目
布団赤色。3段。
法被黒色。背中に「三」。
備考YouTube動画によれば、昭和30年台には「七軒町」「御幸道」「御旅」「岬町西部3丁目」「大西」の5台の布団太鼓があったそうです。その後、「七軒町」の布団太鼓が西舞子六神社へ、「御幸道」の布団太鼓が塩屋へ、それぞれが移管されたそうです。「御旅」の布団太鼓は明石市立博物館の収納庫で保管されているそうです。現在は「岬町西部3丁目」「大西」の2台が地元に残され、「大西」の布団太鼓は伊弉冊神社の宮太鼓になっているそうです。

※動画の2分40秒頃から、「岬町西部3丁目」と「大西」の布団太鼓が写っています。

伊弉冊神社 地区旧御旅町
布団赤色、3段。
法被
備考普段は明石市立文化博物館に収納庫に保存。2021年末から2022年にかけて明石市立文化博物館で開催の「企画展 明石の布団太鼓」で1階に展示されました。
伊弉冊神社 御旅 布団太鼓
YouTube ch:サンテレビ
伊弉冊神社 地区大西
布団赤色、3段。
法被白色
備考「岬町西部3丁目」と「大西」の2台が宮入。「大西」の布団太鼓は伊弉冊神社の宮太鼓になっています。
穂蓼八幡神社 地区大蔵八幡町
布団赤色、5段。
法被白色。
備考
穂蓼八幡神社 地区大蔵八幡町
布団
法被
備考倉庫に60年にわたって眠っていた布団太鼓です。神戸新聞の記事によると、2021年1月に60年ぶりに組み立てたそうです。
王子神社 地区王子
布団赤色、3段。
法被2種類あり?一つは白色を基調に背中に「王子」の文字。
備考
王子神社 布団太鼓
YouTube ch:大谷内泰史
林神社 地区和坂
布団赤色。布団が1段で太い。
法被黒色。背中に「和」の文字。
備考秋祭りでは、「和坂」布団太鼓、「ファミールハイツ明石」のだんじりが宮入。他に添付の動画に写っている子ども太鼓とは別の子どもだんじり(布団太鼓ではない?)が宮入します。
林神社 布団太鼓
YouTube ch:miwa shiro

※動画には1枚布団の子ども太鼓も写っています。2016年に公開されたものですが、「さあ 明石、行こう。」管理人が2023年の林神社の秋祭りへ行った時は、動画の子ども太鼓は宮入はしていませんでした。動画の子ども太鼓は、今はどうなっているんでしょうか?貴重な動画だと思います。

林神社 地区ファミールハイツ明石
布団
法被女性はピンクの法被。
備考厳密には、布団太鼓ではないようです。住民の手作りによるものだそうです。林神社の秋祭りで、和坂の布団太鼓と一緒に宮入。

※ファミールハイツ明石のだんじりは、動画の1分52秒から写っています。

青龍神社 地区藤江
布団赤色、3段。
法被黒色。
備考
青龍神社 布団太鼓
YouTube ch:mimirin0123
鳥羽八幡神社 地区鳥羽
布団赤色、3段。
法被背中にトラの絵と「鳥羽」の文字。
備考
鳥羽八幡神社 布団太鼓
YouTube ch:yama00181
宗賢神社(松陰新田) 地区松陰新田
布団
法被
備考
住吉神社(松陰) 地区松陰
布団赤色、3段。
法被水色。
備考秋祭りでは布団太鼓が大窪八幡宮に宮入。
住吉神社(松陰) 布団太鼓
YouTube ch:guji16

※2019年5月、明石公園で開催された「あかし伝統夢まつり」時の動画です。動画の0秒から56秒あたりまで写っています。

住吉神社(松陰) 地区松陰 子ども太鼓
布団赤色、3段。
法被
備考住吉神社(松陰)には子ども太鼓があるようです。神戸新聞の2023年5月14日付の記事によれば、春祭りで4年ぶりに子ども太鼓が練り歩いたとあります。
住吉神社(大久保町) 地区大久保町 東講中
布団赤色、3段。
法被紺色。背中に「東」の文字。
備考同じ地区の中で「東講中」、「西講中」の2台の布団太鼓があります。秋祭りでは「東講中」「西講中」と「子ども太鼓」の3台が宮入。
「東講中」の布団太鼓は2021年に20年ぶりに改修されました。
住吉神社(大久保町) 東講中 布団太鼓
YouTube ch:miwa shiro
住吉神社(大久保町) 地区大久保町 西講中
布団赤色、3段。
法被紺色。背中に「西」の文字。
備考同じ地区の中で「東講中」、「西講中」の2台の布団太鼓があります。秋祭りでは「東講中」「西講中」と「子ども太鼓」の3台が宮入。
住吉神社(大久保町) 西講中 布団太鼓
YouTube ch:sakura-sora
住吉神社(大久保町) 地区大久保町 子ども太鼓
布団赤色、3段。
法被
備考講中OB個人によって自主制作された子ども太鼓です。
秋祭りでは「東講中」「西講中」と「子ども太鼓」の3台が宮入。
住吉神社(大久保町)子ども太鼓
※動画は見つかりませんでした。
写真は、「さあ 明石、行こう。」管理人が2023年10月15日に行われた秋祭りで撮った住吉神社(大久保町)の子ども太鼓です。
住吉神社(谷八木) 地区谷八木
布団赤色、3段。
法被濃紺。背中に「谷八木」の文字。
備考
住吉神社(八木) 地区八木
布団赤色、3段。
法被緑色?
備考秋祭りでは「八木」「西八木」の布団太鼓、「八木」「西八木」の子ども太鼓の計4台が宮入。

※担ぎ手が緑色の法被を着られているのが八木の布団太鼓、青色の法被を着られているのが西八木の布団太鼓。

住吉神社(八木) 地区西八木
布団赤色、3段。
法被水色。
備考秋祭りでは「八木」「西八木」の布団太鼓、「八木」「西八木」の子ども太鼓の計4台が宮入。
住吉神社(八木) 地区八木 子ども太鼓
布団赤色、3段。
法被
備考秋祭りでは「八木」「西八木」の布団太鼓、「八木」「西八木」の子ども太鼓の計4台が宮入。
住吉神社(八木) 地区西八木 子ども太鼓
布団赤色、3段。
法被
備考秋祭りでは「八木」「西八木」の布団太鼓、「八木」「西八木」の子ども太鼓の計4台が宮入。

※左側奥の子ども太鼓。

大窪八幡宮 地区大窪
布団赤色、3段。
法被白色。背中に「大窪」の文字。
備考秋祭りの宵宮では「大窪」「中乃番」「山の下」「西大窪」の布団太鼓4台が宮入。本宮では「大窪」「中乃番」「山の下」「西大窪」「住吉神社(松陰)」の布団太鼓5台が宮入。
「大窪」の布団太鼓は2022年に新調されました。2022年10月2日には入魂式が行われました。
大窪八幡宮 大窪 布団太鼓
YouTube ch:ロン

※入魂式の動画。

大窪八幡宮 地区中乃番
布団赤色、3段。
法被紺色?背中に「中乃番」の文字。
備考秋祭りの宵宮では「大窪」「中乃番」「山の下」「西大窪」の布団太鼓4台が宮入。本宮では「大窪」「中乃番」「山の下」「西大窪」「住吉神社(松陰)」の布団太鼓5台が宮入。
大窪八幡宮 中乃番 布団太鼓
YouTube ch:米村環

※2019年5月、明石公園で開催された「あかし伝統夢まつり」時の動画です。

大窪八幡宮 地区山の下
布団赤色、3段。
法被黒色。背中に「山ノ下」の文字。
備考秋祭りの宵宮では「大窪」「中乃番」「山の下」「西大窪」の布団太鼓4台が宮入。本宮では「大窪」「中乃番」「山の下」「西大窪」「住吉神社(松陰)」の布団太鼓5台が宮入。
大窪八幡宮 山の下 布団太鼓
YouTube ch:古川一幸
大窪八幡宮 地区西大窪
布団赤色、3段。
法被赤色。背中に「西」の文字。
備考秋祭りの宵宮では「大窪」「中乃番」「山の下」「西大窪」の布団太鼓4台が宮入。本宮では「大窪」「中乃番」「山の下」「西大窪」「住吉神社(松陰)」の布団太鼓5台が宮入。
「西大窪」の布団太鼓は2019年10月?、入魂式が行われました。
大窪八幡宮 西大窪 布団太鼓
YouTube ch:ロン

※入魂式の動画。

宗賢神社(西脇) 地区西脇
布団赤色、3段。
法被青色。背中に「祭」の文字。
備考
宗賢神社(西脇)  布団太鼓
YouTube ch:ロン
大歳神社(東江井) 地区東江井
布団赤色、3段。
法被赤背中に「東」の文字。
備考秋祭りの本宮では「大歳神社(東江井)」「住吉神社(西江井)」「住吉神社(東嶋)」の布団太鼓3台が宮入。
大歳神社(東江井)  布団太鼓
YouTube ch:立花一真
住吉神社(西江井) 地区西江井
布団赤色、3段。
法被濃紺。背中に「西江井」の文字。
備考秋祭りの本宮では「大歳神社(東江井)」「住吉神社(西江井)」「住吉神社(東嶋)」の布団太鼓3台が宮入。
住吉神社(西江井)  布団太鼓
YouTube ch:ゆうま
住吉神社(東嶋) 地区東嶋
布団赤色、3段。
法被数種類ある?背中に「嶋」の文字。
備考秋祭りの本宮では「大歳神社(東江井)」「住吉神社(西江井)」「住吉神社(東嶋)」の布団太鼓3台が宮入。
「住吉神社(東嶋)」の布団太鼓は2022年に一部改修されました。
住吉神社(中尾) 地区中尾
布団赤色、3段。
法被白色。背中に「宮」と「本」の文字。
備考秋祭りでは「中尾」「大見」「西岡」「西嶋」の布団太鼓4台が宮入。
住吉神社(中尾) 中尾 布団太鼓
YouTube ch:米村環
住吉神社(中尾) 地区大見
布団赤色、3段。
法被
備考秋祭りでは「中尾」「大見」「西岡」「西嶋」の布団太鼓4台が宮入。
住吉神社(中尾) 大見 布団太鼓
YouTube ch:米村環
住吉神社(中尾) 地区西岡
布団赤色、3段。
法被背中に「西岡」の文字。
備考秋祭りでは「中尾」「大見」「西岡」「西嶋」の布団太鼓4台が宮入。
住吉神社(中尾) 西岡 布団太鼓
YouTube ch:米村環
住吉神社(中尾) 地区西嶋
布団赤色、3段。
法被青色。背中に「西嶋」の文字。
備考秋祭りでは「中尾」「大見」「西岡」「西嶋」の布団太鼓4台が宮入。
住吉神社(中尾) 西嶋 布団太鼓
YouTube ch:米村環
金ケ﨑神社 地区金ヶ崎
布団赤色、3段。
法被赤色?添付の動画は夜なのでよくわかりません。
備考

※動画の14分37秒ごろから金ケ﨑神社の秋祭りの宵宮が紹介されています。布団太鼓は15分42秒頃から写っています。

清水神社 地区清水
布団黒色。布団の4隅が上に反っています。中央部が丸い?古い形式で貴重な布団太鼓のようです。
法被青色。背中に「清」の文字。
備考
清水神社 布団太鼓
YouTube ch:阿部卓正
宗賢神社(清水新田) 地区清水新田
布団赤色、3段。布団の4隅が少し上に反っています。
法被
備考
宗賢神社(清水新田) 布団太鼓
YouTube ch:道唄謙信

※2019年5月、明石公園で開催された「あかし伝統夢まつり」時の動画です。

御厨神社 地区地蔵町
布団赤色、3段。
法被薄い赤色?背中に「地」の文字。
備考秋祭りでは「地蔵町」「原ノ町」「福里」「西二見」「西ノ町」「北ノ町」「上西」「岡の上」の布団太鼓8台が宮入。
御厨神社 地蔵町 布団太鼓
YouTube ch:T Okamo
御厨神社 地区原ノ町
布団赤色、3段。布団の上部が少し反っている。
法被紺色。背中に「原」の文字。
備考秋祭りでは「地蔵町」「原ノ町」「福里」「西二見」「西ノ町」「北ノ町」「上西」「岡の上」の布団太鼓8台が宮入。
御厨神社 地区福里
布団青色、3段。
法被青色。
備考秋祭りでは「地蔵町」「原ノ町」「福里」「西二見」「西ノ町」「北ノ町」「上西」「岡の上」の布団太鼓8台が宮入。
御厨神社 福里 布団太鼓
YouTube ch:祭り男
御厨神社 地区西二見
布団赤色、3段。四隅が少し上に反っている。
法被緑色。背中に「鯛?」の絵。
備考秋祭りでは「地蔵町」「原ノ町」「福里」「西二見」「西ノ町」「北ノ町」「上西」「岡の上」の布団太鼓8台が宮入。
この時は、「西二見」から布団が赤色の布団太鼓がでています。しかし、2019年5月2日に明石公園で開催された「あかし伝統夢まつり」と2023年の秋祭りには布団が白色の布団太鼓がでていました。西二見には2台の布団太鼓があるのかもしれません。(明石市立文化博物館の1階に常設展示の1台を入れると3台)
ただし、布団だけ変えている可能性もありそうです。
御厨神社 西二見 布団太鼓
YouTube ch:祭り男
御厨神社 地区西二見
布団白色、3段。四隅が少し上に反っている。
法被緑色。背中に「鯛?」の絵。
備考秋祭りでは「地蔵町」「原ノ町」「福里」「西二見」「西ノ町」「北ノ町」「上西」「岡の上」の布団太鼓8台が宮入。
2019年5月2日に明石公園で開催された「あかし伝統夢まつり」と2023年の秋祭りには布団が白色の布団太鼓がでていました。2019年の秋祭りでは布団が赤色の布団太鼓がでていました。西二見には2台の布団太鼓があるのかもしれません。(明石市立文化博物館の1階に常設展示の1台を入れると3台)
ただし、布団だけ変えている可能性もありそうです。
御厨神社 西二見 布団太鼓
YouTube ch:道唄謙信

※2019年5月、明石公園で開催された「あかし伝統夢まつり」時の動画です。

御厨神社 地区西二見
布団赤色、3段。四隅が少し上に反っている。
法被
備考秋祭りでは「地蔵町」「原ノ町」「福里」「西二見」「西ノ町」「北ノ町」「上西」「岡の上」の布団太鼓8台が宮入。
明石市立文化博物館の1階に常設展示されてる布団太鼓です。2021年末から2022年にかけて明石市立文化博物館で開催の「企画展 明石の布団太鼓」でも1階に展示されました。添付の動画はその時の布団太鼓をサンテレビさんが撮ったものです。2台写っていますが左側の布団太鼓が御厨神社「西二見」の布団太鼓です。
御厨神社 西二見 布団太鼓
YouTube ch:サンテレビ
御厨神社 地区西ノ町
布団赤色、3段。四隅が上に反っている。
法被赤色。背中に「蛸」の絵。
備考秋祭りでは「地蔵町」「原ノ町」「福里」「西二見」「西ノ町」「北ノ町」「上西」「岡の上」の布団太鼓8台が宮入。
御厨神社 西ノ町 布団太鼓
YouTube ch:道唄謙信
御厨神社 地区北ノ町
布団赤色、3段。四隅が上に反っている。
法被青色と白色の2着あり?背中に「北」の文字。
備考秋祭りでは「地蔵町」「原ノ町」「福里」「西二見」「西ノ町」「北ノ町」「上西」「岡の上」の布団太鼓8台が宮入。
御厨神社 北ノ町 布団太鼓
YouTube ch:道唄謙信
御厨神社 地区上西
布団赤色、3段。四隅が上に大きく反っている。
法被赤色。背中に「上西」の文字。
備考秋祭りでは「地蔵町」「原ノ町」「福里」「西二見」「西ノ町」「北ノ町」「上西」「岡の上」の布団太鼓8台が宮入。
御厨神社 地区岡の上
布団赤色、3段。四隅が少し上に反っている。
法被青色。背中に赤色で「岡の上」の文字。
備考秋祭りでは「地蔵町」「原ノ町」「福里」「西二見」「西ノ町」「北ノ町」「上西」「岡の上」の布団太鼓8台が宮入。
「岡の上」の布団太鼓が2020年に40年ぶりに新調されました。2020年10月31日には新調入魂式が行われました。
御厨神社 岡の上 布団太鼓
YouTube ch:龍乃梵天

※新調入魂式の動画。

スポンサードリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。