地図 - 明石公園

明石公園

明石公園は明石城跡を中心につくられた都市公園です。
明石公園の施設をリストし、Googleマップにしました。

〒673-0847
兵庫県明石市明石公園1-27
Tel:078-912-7600(公益財団法人 兵庫県園芸・公園協会)
面積:54.8ha。
開設年月日:大正7年4月15日
種別:広域公園
明石公園
明石城

※明石公園は「日本の都市公園100選の地」、全国「桜の名所100選の地」、「わがまちあかし十景」に選ばれています。
※明石城は「日本100名城」に選ばれています。
※明石城は2019年に築城400周年を迎えました。
※明石城は別名、喜春城(きはるじょう、きしゅんじょう)、錦江城(きんこうじょう)とも呼ばれます。

注)
1.明石城フォトスポットについては「明石城フォトスポット」のページにまとめています。


より大きな地図で「明石公園」を見る。

スポンサードリンク

目次
<< 明石公園 >>


正面入口
明石公園の正面入口 「史跡明石城跡」石碑
中部幾次郎翁銅像 公衆電話
明石公園の正面入口に立つ「明石公園 地図」
・1枚目の写真は明石公園の正面入口です。JR「明石駅」、山陽電鉄「山陽明石駅」を降りて北側を徒歩5分のところにあります。
・正面入口には「史跡明石城跡」石碑、中部幾次郎翁銅像、公衆電話などがあります。
・5枚目の写真は明石公園の正面入口に立つ「明石公園 地図」です。写真をクリックしてみると良く見えると思います。


明石公園サービスセンター
明石公園サービスセンター 明石公園サービスセンター
兵庫県立明石公園ご案内 兵庫県立明石公園ご案内
・正面入口から入園して、すぐ右にあります。建物の北側にはテークアウトショップの「TTT」が入っています。
・3枚目、4枚目の写真は、明石公園サービスセンターの右側に立てられている「兵庫県立明石公園ご案内」です。


サービスセンター西館
サービスセンター西館


花と緑のまちづくりセンター
〒673-0847
兵庫県明石市明石公園1-27 花と緑のまちづくりセンター
Tel:078-918-2405(花と緑のまちづくりセンター)

花とみどりの街づくりセンター
・剛の池の南側にあります。建物には「喫茶パルコ 北店」が入っています。
管理人 「花とみどりの街づくりセンター」についての記事
< 2023年 >
What is Omoto? 花と緑のまちづくりセンターで開催の緑の宝石「おもと」展示会を見てきました。


とき打ち太鼓
とき打ち太鼓 とき打ち太鼓
・明石公園サービスセンターの向かい側の建物にあります。侍姿の人形が人々に時を知らせます。


武蔵の庭園
武蔵の庭園 武蔵の庭園
・剣豪宮本武蔵は全国を旅しながら剣の道を極めました。明石には初代城主の小笠原忠政に招かれ、明石の町割りや城内樹木屋敷の設営にかかわりました。
・樹木屋敷とは城主の遊興所で、散策・休憩・客のもてなしのためにつくられた場所です。
・2004年(平成16年)3月、明石公園・武蔵の庭園が完成。


西芝生広場
西芝生広場 1 西芝生広場 2
・明石公園では1年を通して数多くのイベントが開催されます。その中心の会場となるのが西芝生広場です。
・西芝生広場の正面に見えるのが明石城です。右側(東)の櫓が巽櫓(たつみやぐら)、左側(西)の櫓が坤櫓(ひつじさるやぐら)です。
・2枚目の写真は明石城の展望台から見た西芝生広場です。その向こうに見えるのが明石駅とパピオスあかしです。奥の山々は淡路島です。
管理人 「西芝生広場をメイン会場とするイベント」についての記事
< 2015年 >
時のウィーク2015 YENA☆(イエナ)がやってきた!

< 2017年 >
「時のウィーク2017 メインデー」を見てきました。
「2017 ひょうごまちなみガーデンショー in 明石」を見てきたよ。
明石公園の西芝生広場で開催の「能舞台フェス」を見てきた!
「明石城まつり 2017」を見てきた!
「第17回 明石子午線どんとこいまつり」 素晴らしき、ダンスダンスダンス!
「第89回 明石公園菊花展覧会」&「大菊切花展」を見てきた!
「2017西日本B-1グランプリin明石」へ行ってきました!

< 2018年 >
明石公園 冬の味覚市は、美味しいものがいっぱい!
「時のウィーク2018 メインデー」を見てきました。
明石公園へ「明石子午線どんとこいまつり 2018」を見に行ってきた。
ひょうご五国博 ふれあいフェスティバルin東播磨へ行ったよ!

< 2019年 >
明石城築城400周年記念事業 オープニングイベントへ行きました。
あかし伝統夢まつり 明石全土から布団太鼓34台が150年ぶりに明石城に大集結! 明石公園に舞う!
時のウィーク2019・メインデー、今年も行ってきたよ!
「第19回 明石子午線どんとこいまつり」を見てきました!
明石城まつり2019 「参の巻 ~菊菱の陣~」

< 2020年 >
紅葉輝く明石公園で開催の「第16回 ロハスミーツ明石」へ行ってきました。

< 2022年 >
3年ぶりに開催の「時のウィーク2022」へ行ってきました!!
人、人、人! 3年ぶりに開催された「明石公園納涼フェスティバル2022」は大変な賑わいでした。
3年ぶり開催の「第20回 明石子午線どんとこいまつり」は伝説に!?

< 2023年 >
「時のウィーク2023」を見に明石公園へ行ってきました。
令和5年6月11日(日) 梅雨本番の明石公園を散策。新緑の木々が勢いを増し美しかった!
YouTube 動画
タイトル:B-1グランプリが明石で開幕 ご当地グルメが大集合
チャンネル:サンテレビ
公開日:2019/11/23
B-1グランプリが明石で開幕 ご当地グルメが大集合


東芝生広場
東芝生広場


桜の標本木
桜の標本木 桜の標本木
・桜の標本木(ソメイヨシノ)は、明石公園サービスセンターの東側(東芝生広場の南側)に植えられています。


荘川桜
荘川桜 荘川桜
・荘川桜は、明石公園サービスセンターの東側に植えられています。
・明石公園の荘川桜は、岐阜県高山市荘川町の樹齢約四百五十年の老桜の二世です。


仲良し広場
仲良し広場


こども広場
こども広場


剛の池
剛の池 剛の池
剛の池の桜 剛の池の桜
・剛の池の面積は、約9000坪(2.9ha)あります。明石公園全体の約5%を占めます。
・明石公園には、剛の池の周りを中心にたくさんの桜(2022年現在1400本)が植えられています。
・ボート乗り場、パークハウス(売店)があります。
管理人 「剛の池」についての記事
< 2018年 >
「明石公園 さくらまつり2018」 満開の桜も、YENA☆(イエナ)も、明石の大地に舞う!

< 2022年 >
明石公園 桜の花2022

< 2023年 >
明石公園 桜の花2023
YouTube 動画
タイトル:明石公園 剛の池
チャンネル:明石へ行こうakashi
公開日:2020/06/29
明石公園 剛の池


ボート乗り場
ボート乗り場 1 ボート乗り場 2
ボート乗り場 3 ボート乗り場 4
ボート乗り場 5 ボート乗り場 6
・ボート料金。
ローボート(手漕ぎ・定員3名)  ¥900/1艇/30分
サイクルボート(足漕ぎ)定員3名用 ¥900/1艇/30分
サイクルボート(足漕ぎ)定員6名用 ¥900/1艇/20分
(明石市が、明石市内在住の18歳以下の子どもが含まれる利用者を対象に料金の助成を行っています。改定前の料金620円で利用することができます。)
・隣にはパークハウス(売店)もあります。


千畳芝
千畳芝
・剛の池の向う(北)にあります。
・毎年10月、千畳芝で「兵庫県民農林漁業祭」が開催され、多くの人で賑わいます。
管理人 「千畳芝」についての記事
< 2019年 >
「第40回 兵庫県民農林漁業祭」へ行ってきたよ!
YouTube 動画
タイトル:2014年10月18日(土)~19日(日) 第36回兵庫県民農林漁業祭
チャンネル:ひょうごチャンネル
公開日:2014/12/11
2014年10月18日(土)~19日(日) 第36回兵庫県民農林漁業祭


子どもの村
子どもの村 1 子どもの村 2
明石公園子どもの村・遊具更新工事のお知らせ
・3枚目の写真は「明石公園子どもの村 遊具更新工事のお知らせ」の看板です。令和5年4月10日~令和5年8月31日(予定)、遊具更新工事が行われます。工事期間中は遊具および広場(下段広場前面、上段広場の一部)が利用できなくなります。


兵庫県立図書館
〒673-8533
兵庫県明石市明石公園1-27 兵庫県立図書館
Tel:078-918-3366(兵庫県立図書館)

兵庫県立図書館


明石市菊花栽培場
明石市菊花栽培場 明石市菊花栽培場
・明石市の花「菊」の普及と菊花展覧会に出品する菊花の栽培と管理のために栽培場を開放しています。
明石市 tweet
<< 明石城跡 >>


明石城 巽櫓(たつみやぐら)
巽櫓(たつみやぐら) 巽櫓(たつみやぐら)
巽櫓(たつみやぐら) 巽櫓(たつみやぐら)
巽櫓 内部 1 巽櫓 内部 2
明石城について 1 明石城について 2
・明石駅側から見て右側(東)の櫓が巽櫓(たつみやぐら)です。高さは12.53Mあります。
・1620年(元和6年)、船上城からの移築。火事の為に、その後再建されました。
・巽櫓(たつみやぐら)と坤櫓(ひつじさるやぐら)は、国の重要文化財に指定されています。
・5枚目、6枚目の写真は、巽櫓の内部です。明石城まつり開催時の櫓の一般公開で撮ったものです。
・7枚目、8枚目の写真は、明石城まつり開催時に巽櫓の横に飾られていた明石城についての説明板です。
管理人 「巽櫓(たつみやぐら)」についての記事
< 2019年 >
令和2年3月9日 明石公園(明石城)の風景
YouTube 動画
タイトル:明石城築城400周年
チャンネル:明石城400
公開日:2018/10/04
明石城築城400周年


明石城 坤櫓(ひつじさるやぐら)
明石城 坤櫓(ひつじさるやぐら) 明石城 坤櫓(ひつじさるやぐら)
明石城 坤櫓(ひつじさるやぐら) 明石城 坤櫓(ひつじさるやぐら)
坤櫓 内部 1 坤櫓 内部 2
・明石駅側から見て左側(西)の櫓が坤櫓(ひつじさるやぐら)です。高さは13.28Mあります。
・天守が築かれなかった明石城では天守代用として使われました。
・1620年(元和6年)、伏見城からの移築。その後再建されました。
・巽櫓(たつみやぐら)と坤櫓(ひつじさるやぐら)は、国の重要文化財に指定されています。
・5枚目、6枚目の写真は坤櫓の内部です。明石城まつり開催時の櫓の一般公開で撮ったものです。
管理人 「坤櫓(ひつじさるやぐら)」についての記事
< 2019年 >
令和2年3月9日 明石公園(明石城)の風景


明石城 展望台
明石城 展望台 1 明石城 展望台 2
明石城 展望台 3 明石城 展望台 4
・4枚目の写真は明石城の展望台から見た西芝生広場です。その向こうに見えるのが明石駅とパピオスあかしです。奥の山々は淡路島です。


明石城 天守台
明石城 天守台 1 明石城 天守台 2
・天守は築かれませんでした。天守台の広さは東西25m、南北20mで約152坪あります。熊本城天守と同規模です。


明石城 本丸
明石城 本丸


明石城 二ノ丸
明石城 二ノ丸


明石城 東ノ丸
明石城 東ノ丸


明石城 桜堀
桜堀
<< スポーツ施設 >>


明石トーカロ球場(第1野球場)
明石トーカロ球場(明石球場) 明石トーカロ球場(第1野球場)
センター:122m
両翼:100m
観覧席:12,000人(スタンド約4,300人)
その他:温水シャワー/放送設備/スコアボード等
大会:毎年8月には全国高等学校軟式野球選手権大会が開催されます。
管理人 「明石トーカロ球場(第1野球場)」についての記事
< 2017年 >
明石商 秋季県高校野球大会優勝


第2野球場
第2野球場
センター:100m
両翼:80m
内野スタンド:約650人


きしろスタジアム(陸上競技場)
きしろスタジアム(陸上競技場)
走路1周:400m(全天候型)
観覧席:約20,000人(スタンド約6,000人)
その他:温水シャワー/放送設備等
(日本陸上競技連盟 第三種公認)
管理人 「きしろスタジアム(陸上競技場)」についての記事
< 2019年 >
メリディアン・マーチングフェスタ 2019


補助競技場
補助競技場(陸上)
1周250m(セミ・アンツーカー舗装)


NDK来夢・嬉しの森テニスコート
NDK来夢・嬉しの森テニスコート NDK来夢・嬉しの森テニスコート
コート:12面・全天候型(砂入人工芝)
スタンド:7,000人
その他:クラブハウス(鉄筋二階建)/放送設備/シャワー等


自転車競技場
明石公園の自転車競技場
走路一周:400m
観覧席 :1,200人
(日本自転車競技連盟 公認)


ローンボウルスコート
明石公園のローンボウルスコート施設 ローンボウルスコート
リンク: 7リンクス(35m×35m)


兵庫県立弓道場
〒673-0847
兵庫県明石市明石公園1-27 兵庫県立弓道場
Tel:078-913-0501(兵庫県立弓道場)
兵庫県立弓道場 兵庫県立弓道場
・昭和63年開催の全国高校総体の弓道会場として建設されました。
・(公財)兵庫県体育協会が県より委託を受けて運営しています。
・人気アニメ「Fate/Zero」の聖地の一つとなっています。兵庫県立弓道場は穂群原学園・弓道場のモデルです。
管理人 「兵庫県立弓道場」についての記事
< 2022年 >
明石のアニメの聖地巡りで兵庫県立弓道場へ!
<< 記念碑、モニュメント >>


中部幾次郎翁銅像
中部幾次郎翁銅像 中部幾次郎翁銅像 説明板
・明石公園正面入口に中部幾次郎翁銅像があります。
・中部幾次郎(なかべ いくじろう)は明石出身で明治から昭和初期にかけての実業家です。林兼商店(後の大洋漁業、現在のマルハニチロの前身の一つ)を創業しました。


「史跡明石城跡」石碑
「史跡明石城跡」石碑
・2019年に明石城は築城400周年を迎えました。この年、数々の記念事業が行われ、明石公園入口には「史跡明石城跡」石碑がたてられました。
管理人 「史跡明石城跡・石碑」についての記事
< 2019年 >
明石城築城400周年記念事業 オープニングイベントへ行きました。


日時計
日時計


松平直明公 遺愛お茶の水
松平直明公 遺愛お茶の水 「松平直明公 遺愛お茶の水」の説明板
・「松平直明公遺愛お茶の水」と書かれた「県立明石公園事務所」と「明石市教育委員会」の説明板には次の様に書かれています。
一、八代城主、直明公在城中(一六八二年~一七〇一年)日常この水を使用してお茶を点てられた。
一、明石城内でもっとも よい水の出る井戸として昔から親しまれてきた。


阪神・淡路大震災モニュメント
阪神・淡路大震災モニュメント 阪神・淡路大震災モニュメント
・モニュメントの高さは209cmあります。プロレスラーの故ジャイアント馬場さんの身長と同じです。馬場さんは、夫人の出身地が明石でこの地と縁が深かったこともあり、1998年に全日本プロレス代表だった馬場さんが興行で募った震災義援金を明石ロータリークラブに寄付し建立されました。碑には「明石の震災を忘れないために」と詩人の安水稔和さんが作った詩が刻まれています。

これはいつかあったこと
これはいつかあること
だからよく記憶すること
だから繰り返し記憶すること
このさきわたしたちが生きのびるために


ラクショウの木
ラクショウの木
・幹周りが305.cm、県内最大のラクウショウの木です。ラクウショウは、湿潤地に生える北米原産のスギ科の木です。この明石公園のラクウショウの木は、1901年(明治34年)、当時、公園内にあった兵庫農学校(現在の県立農業学校)の一期生が卒業記念に植えたものです。公園内には「県農発祥の地」の石碑があります。


「県農発祥の地」石碑
「県農発祥の地」石碑
・加古川市平岡町新在家にある兵庫県立農業高等学校は、1897(明治30年)年4月1日に兵庫県簡易農学校として明石城址御料地(現在の明石公園)内に於いて創立しました。1901年4月30日に校名を兵庫県立農学校に改称。1922年4月1日に現在の地に移転しています。
・この石碑は、創立80周年を記念して1977(昭和52年)年に立てられたものです。


遺跡 山里郭
遺跡 山里郭
・「遺跡 山里郭」と書かれた「兵庫県園芸・公園協会」の説明板には次の様に書かれています。
一、山里郭は今の陸上競技場付近にあった
一、もとは樹林屋敷といわれ 城主の遊興所があった


遺跡 人丸塚
遺跡 人丸塚
・「遺跡 人丸塚」と書かれた「兵庫県」の説明板には次の様に書かれています。
一、弘仁三年(八一二年)僧空海が ここに楊柳寺を建てた
一、仁和のころ(八八〇年のころ)住職覚証が柿本人麻呂公の夢のおつげで人麻呂公を祀った
一、明石城築城後は城の守り神として祀られてきた


横山蜃楼句碑
横山蜃楼句碑 横山蜃楼句碑
・「横山蜃楼句碑」「鵙(もず)の声屈するところなかりけり」と書かれた「兵庫県」の説明板には次の様に書かれています。
一、横山蜃楼は明石の人
 松瀬青々の弟子となり30才で〇鳥(けんちょう)派の大家となりました
一、大正14年月刊俳句誌「漁火」を創刊門下誌友は全国に及び 現在は527号を数える盛大さです
一、昭和20年3月28日61才で明石でなくなり朝顔光明寺に墓があります


遺跡 艮櫓跡
遺跡 艮櫓跡 遺跡 艮櫓跡
・「遺跡 艮櫓跡」と書かれた「兵庫 園芸・公園協会」の説明板には次の様に書かれています。
本丸の北東隅のここに三重の櫓が建っていた
この櫓は五間(九.一メートル)四方の広さで高さは六間一尺九寸(十一.四メートル)であったという


民生委員 児童委員 顕彰碑
民生委員 児童委員 顕彰碑


明石空襲の碑
明石空襲の碑 明石の空襲について
<< 飲食 >>


TTT
〒673-0847
兵庫県明石市明石公園1-27 TTT
Tel:078-917-0091(TTT)

TTT


喫茶パルコ 北店
喫茶パルコ 北店


パークハウス(売店)
パークハウス(売店) パークハウス(売店)の自動販売機
<< 駐車場 >>


協会駐車場
・普通車:366台
・平日・土日祝:1時間毎 200円
・営業時間内の最大料金:平日 600円、土日祝 800円
・営業時間 5:30~23:00
※23時以降も出庫はできます。
※高さ制限:2.2m以上のお車は入庫できません。
※翌日、出庫される場合は、別途料金を頂きます。


県営駐車場
・普通車:134台
・30分未満 無料
・5時間まで 500円
・5時間以降1時間毎に 100円追加
・1日(24時間まで)の最高料金 1,000円
・営業時間 7:30~21:00
※21時以降も出庫はできます。
※翌日(24時間を超える場合)は、別途料金を頂きます。
<< 公衆電話 >>


公衆電話 1
公衆電話 1
明石公園正面入口にある公衆電話です。


公衆電話 2
公衆電話 2
とき打ち太鼓の少し右側にあります。
<< トイレ >>


サービスセンタートイレ
明石公園サービスセンター
・明石公園サービスセンターです。中にサービスセンタートイレがあります。


サービスセンター西館横トイレ
サービスセンター西館横トイレ


ボート乗り場トイレ
ボート乗り場
・明石公園ボート乗り場です。中にボート乗り場トイレがあります。


1号トイレ
1号トイレ


2号トイレ
2号トイレ


3号トイレ
3号トイレ


4号トイレ
4号トイレ


5号トイレ・明石城跡 天守台
5号トイレ・明石城跡 天守台


6号トイレ
6号トイレ


7号トイレ
7号トイレ


8号トイレ・千畳芝
8号トイレ


9号トイレ
9号トイレ


10号トイレ・第2野球場横
10号トイレ


トイレ・県営駐車場横
トイレ・県営駐車場横

備考
  1. 添付のYouTube動画は、Googleの検索より「さあ 明石、行こう。」管理人が選定したものです。
  2. YouTube動画の再生時、上手く再生されない場合があります。ページを再読み込みすると上手く再生されるようになります。