地図 - 明石で開催の秋祭り

明石で開催の秋祭り

伝統的な秋祭りがおこなわれている神社 明石市内で伝統的な秋祭りがおこなわれている神社です。Googleマップにしました。

注)
1.該当の神社は、明石市さんHPの「広報あかし」のページに添付されていた「明石の秋祭り2022年 PDF」より取得しています。また、祭りの内容、日程などの一部情報も同PDFより取得しています。同PDFは9月26日時点での予定ですので変わっている場合もあります。不明な部分は「明石へ行こう☆」管理人自身でも確認するようにしています。
2.大歳神社(東江井) の秋祭りの内容が9月26日時点と変わっているのを確認しましたので変更しました。また、住吉神社(中尾) は神事のみとしていましたが、和太鼓奉納と露店出店(10店ほど)があるようなので変更しました。(2022.10.16)
3.最寄り駅からのアクセス方法も調査しました。ただし、Tacoバスによるアクセス方法は調査中です。Tacoバスを利用すると、かなり早くいける場合もありますので注意してください。
4.YouTube動画に「穂蓼八幡神社 布団太鼓巡行」と言うのがあります。しかし、広報あかしをはじめ、どこのサイトでも穂蓼八幡神社の秋祭りは紹介されていないようです。祭りの詳細がわかりしだい本ページを更新したいと思います。穂蓼八幡神社境内の説明板には秋祭りが9月14日、15日開催とあります。穂蓼八幡神社以外の秋祭りの開催日は10月です。


より大きな地図で「明石で伝統的な秋祭りが行われている神社」を見る。

スポンサードリンク

稲爪神社
〒673-0874
兵庫県明石市大蔵本町6-10
Tel:078-911-3143
稲爪神社
アクセス
①山陽電鉄「人丸前駅」下車、徒歩5分。
②山陽電鉄「大蔵谷駅」下車、徒歩7分。
③神姫バス「休天神前バス停」下車、徒歩3分。
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月7日(土)、10月8日(日)
・2018年:10月6日(土)、10月7日(日)
・2019年:10月12日(土)、10月13日(日)
・2020年:行事の中止。神事のみ。
・2021年:行事の中止。神事のみ。
・2022年:10月8日(土)、10月9日(日)
< 内容 >
・一日目:西乃組獅子舞、囃口(はやくち)流し、大蔵谷獅子舞。
・二日目:パレード(ブラスバンド、子ども神輿ほか)、牛乗り神事。
※西乃組獅子舞、囃口(はやくち)流し、大蔵谷獅子舞は18:00頃に始まります。
※パレード、牛乗り神事は16:30頃に稲爪神社の摂社である穂蓼八幡神社前で始まり、18:00頃には稲爪神社境内で牛乗り神事が行われます。
※大蔵谷の獅子舞は兵庫県指定文化財に指定されています。
※大蔵谷の囃口流し、大蔵谷の牛乗り神事は明石市指定文化財に指定されています。
< 管理人 >
・2018年10月7日(日)に稲爪神社の秋祭りで行われる「牛乗り神事」を見に行き、「穂蓼八幡神社 & 稲爪神社の牛乗り神事」と言う記事にしました。
稲爪神社の摂社である穂蓼八幡神社から稲爪神社にかけての旧街道沿いを平安装束に着飾った小さな子供達、牛乗り神事の牛、神輿、だんじりなどが練り歩いていました。
< YouTube 動画 >
タイトル:稲爪神社の秋祭り2016年
チャンネル:すなふきんKeiji
公開日:2016/10/09
稲爪神社 秋祭り
柿本神社
〒673-0877
兵庫県明石市人丸町1-26
Tel:078-911-3930
柿本神社
アクセス
①JR「明石駅」下車、タクシーで5分。
②山陽電鉄「人丸前駅」下車、北へ徒歩5分。
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月18日(水)
・2018年:10月18日(木)
・2019年:10月18日(金)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月18日(火)
※毎年10月18日。
< 内容 >
・神事。
※神事は11:00頃に始まります。
素盞嗚神社
〒673-0841
兵庫県明石市太寺天王町2840
Tel:078-911-3143(稲爪神社)
素盞嗚神社
アクセス
①山陽電鉄「人丸前駅」下車、北へ徒歩16分~18分。
(1.2Km Googleマップ調べ。)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月8日(日)
・2018年:10月7日(日)
・2019年:10月13日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月9日(日)
< 内容 >
・御旅所祭。
※御旅所祭は13:30頃に始まります。
岩屋神社
〒673-0893
兵庫県明石市材木町8-10
Tel:078-911-3247

岩屋神社
アクセス
①JR「明石駅」、山陽電鉄「山陽明石駅」下車、南西へ徒歩10分。
②JR「明石駅」、山陽電鉄「山陽明石駅」下車、神姫バス乗車、「岩屋神社前」 下車すぐ。
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月7日(土)、10月8日(日)
・2018年:10月13日(土)、10月14日(日)
・2019年:10月12日(土)、10月13日(日)
・2020年:行事の中止。神事のみ。
・2021年:行事の中止。神事のみ。
・2022年:10月8日(土)、10月9日(日)
※毎年10月第2日曜日 例祭(秋大祭)。
< 内容 >
・一日目:布団太鼓の地区巡行。
・二日目:布団太鼓、神輿、子ども神輿、獅子舞の地区巡行。
※一日目(宵宮)の布団太鼓の地区巡行は14:00頃に始まります。
※二日目(本宮)の布団太鼓、神輿、子ども神輿、獅子舞の地区巡行は9:00頃に始まります。明石浦漁港、魚の棚商店街、明石公園等を地区巡行します。
※2022年に布団太鼓の水引が67年ぶりに大改修されました。2022年3月13日には水引修繕御披露目式が行われています。
< 管理人 >
・2017年10月8日(日)に秋祭り開催中の岩屋神社を訪れ、「岩屋神社秋祭り 布団太鼓が明石公園を巡行! 真っ赤な布団太鼓が美しい。」と言う記事にしました。
地区巡行では魚の棚商店街や明石公園も巡行します。私が行った日は、明石城まつり開催で大勢の観光客で賑わう明石公園に11:30頃にやってきていました。
< YouTube 動画 >
タイトル:67年ぶり大改修!!! 明石 岩屋神社 東戎
チャンネル:太鼓同好会
公開日:2022/03/13
岩屋神社 秋祭り
伊弉冊神社
〒673-0895
兵庫県明石市岬町19-8
Tel:078-911-3931
伊弉冊神社
アクセス
①JR「明石駅」、山陽電鉄「山陽明石駅」下車、南西へ徒歩20分。
(1.5Km Googleマップ調べ。)
②JR「明石駅」、山陽電鉄「山陽明石駅」下車、5番乗り場より神姫バス乗車、「大観橋」 下車、徒歩約6分。
(Googleマップ調べ。)
③山陽電鉄「西新町駅」下車、南東へ徒歩11分~13分。
(850m~1Km Googleマップ調べ。)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月14日(土)、10月15日(日)
・2018年:10月13日(土)、10月14日(日)
・2019年:10月12日(土)、10月13日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月15日(土)、10月16日(日)
< 内容 >
・二日目:海上渡御、餅まき、布団太鼓・神輿の地区巡行。
※海上渡御は7:00頃、餅まきは9:30頃、布団太鼓・神輿の地区巡行は10:00頃に始まります。
< 管理人 >
・2022年10月16日(日)に秋祭り開催中の伊弉冊神社を訪れ、「伊弉冊神社 秋祭りで「餅まき」 & 「布団太鼓・神輿の地区巡行」」と言う記事にしました。
餅まきに参戦しました。拾ったお餅は、きな粉餅にしたのと、しゃぶしゃぶの具材にしていただきました。美味しくいただくことができました。ありがとうございました。
< YouTube 動画 >
タイトル:明石のこころ第五回~伊弉冊神社編
チャンネル:アカシのアカシACTV135
公開日:2020/03/25
伊弉冊神社 秋祭り
伊弉諾神社
〒673-0897
兵庫県明石市大観町17-16 15
Tel:078-911-3931(伊弉冊神社)
※2021年9月22日現在、伊弉諾神社の住所はGoogleマップでは「大観町17-16 15」、前記・明石市HP添付のPDFは「大観町17-15」、兵庫県神社庁のHP「伊弉諾神社」は「大観町16-15」となっています。
伊弉諾神社
アクセス
①JR「明石駅」、山陽電鉄「山陽明石駅」下車、南西へ徒歩21分。
(1.7Km Googleマップ調べ。)
②JR「明石駅」、山陽電鉄「山陽明石駅」下車、5番乗り場より神姫バス乗車、「大観橋」 下車、徒歩約6分。
(Googleマップ調べ。)
③山陽電鉄「西新町駅」下車、南東へ徒歩11分~13分。
(850m~1Km Googleマップ調べ。)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月9日(月・祝)
・2018年:10月8日(月・祝)
・2019年:10月8日(火)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月8日(土)
< 内容 >
・神事。
※神事は18:00頃に始まります。
王子神社
〒673-0023
兵庫県明石市西新町2-10-8
Tel:078-923-5328
※2022年11月27日現在、王子神社の住所はGoogleマップでは「西新町2-10-8」、前記・明石市HP添付のPDFは「西新町2-10-5」となっています。
王子神社
アクセス
①山陽電鉄「西新町駅」下車、北へ徒歩4分。
(290m Googleマップ調べ。)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月14日(土)、10月15日(日)
・2018年:10月20日(土)、10月21日(日)
・2019年:10月19日(土)、10月20日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月15日(土)、10月16日(日)
※10月第3日曜日 本祭(秋祭) 神幸祭。
< 内容 >
・一日目:布団太鼓の地区巡行。
・二日目:布団太鼓の地区巡行、キッズダンス、王子太鼓の演奏など。
※一日目(宵宮)の布団太鼓の地区巡行は11:00頃に始まります。
※二日目(本宮)の布団太鼓の地区巡行は9:30頃、キッズダンス、王子太鼓の演奏などは13:00頃に始まります。
※キッズダンス、王子太鼓の演奏等の会場は、王子神社前の「王子神社前公園」です。Googleマップでは「西新町2丁目公園」となっています。
< 管理人 >
・2022年10月16日(日)に秋祭り開催中の王子神社を訪れ、「王子神社 秋祭りで「布団太鼓の地区巡行」 & 「布団太鼓練り」」と言う記事にしました。
露店の出店の記述がありませんが、露店が出店(7店ぐらい)していました。午前中にはほとんどなかった人出も、昼からはたくさんの祭りを楽しむ人達でいっぱいとなっていました。昼からは布団太鼓の練りも行われていました。
< YouTube 動画 >
タイトル:王子神社 秋祭り2018
チャンネル:大谷内泰史
公開日:2018/10/21
王子神社 秋祭り
林神社
〒673-0031
兵庫県明石市宮の上5-1
Tel:078-922-0150

林神社
アクセス
①山陽電鉄「林崎松江海岸駅」下車、北口を出て東へ約6分。
(明石市 総合福祉センター東)
(Googleマップによれば、「林崎松江海岸駅」より徒歩10分。)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月14日(土)、10月15日(日)
・2018年:10月13日(土)、10月14日(日)
・2019年:10月12日(土)、10月13日(日)
・2020年:宵宮祭は神職のみ、本宮祭は神職と総代さんのみで斎行。
・2021年:神幸式(神輿・布団太鼓の巡幸)の自粛。
・2022年:10月15日(土)、10月16日(日)
※10月15日に近い土曜日 秋祭宵宮祭。
※10月15日に近い日曜日 秋祭本宮祭(子供神輿巡幸)。
< 内容 >
・二日目:例祭、神輿の地区巡行。
※例祭、神輿の地区巡行は8:30頃に始まります。
※例年は布団太鼓の地区巡行があり、布団太鼓が14:00頃に宮入りします。今年(2022年)は布団太鼓の巡行はありません。電話で確認済(2022年10月5日)。
※布団太鼓は明石市唯一の一枚布団です。明石市内の布団太鼓は、穂蓼八幡神社の五枚布団を除いて三枚布団です。
< YouTube 動画 >
タイトル:秋祭り わさか布団太鼓(明石・林神社)2016.10.8
チャンネル:miwa shiro
公開日:2016/10/08
林神社 秋祭り
若宮神社
〒673-0034
兵庫県明石市林2-2-21
Tel:078-922-0150(林神社)
若宮神社
アクセス
①山陽電鉄「西新町駅」下車、西へ徒歩12分。
(1Km Googleマップ調べ。)
②山陽電鉄「林崎松江海岸駅」下車、東南東へ徒歩約13分。
(1.1Km Googleマップ調べ。)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月14日(土)
・2018年:10月13日(土)
・2019年:10月12日(土)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月15日(土)
< 内容 >
・例祭。
八雲神社
〒673-0036
兵庫県明石市松江496
八雲神社
アクセス
①山陽電鉄「林崎松江海岸駅」下車、西へ徒歩約13分。
(1.1Km Googleマップ調べ。)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月14日(土)
・2018年:10月14日(日)
・2019年:10月14日(月)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:(未確認)
※明石市さんHPの「広報あかし」の「明石の秋祭り2022年 PDF」には「八雲神社」が載っていません。
< 内容 >
・神事。
青龍神社
〒673-0044
兵庫県明石市藤江1191
Tel:078-922-0150(林神社)
青龍神社
アクセス
①山陽電鉄「藤江駅」下車、東南東(線路沿い)へ徒歩8分。
(700m Googleマップ調べ。)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月14日(土)、10月15日(日)
・2018年:10月6日(土)、10月7日(日)
・2019年:10月12日(土)、10月13日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月8日(土)、10月9日(日)
< 内容 >
・二日目:例祭。
※例祭は12:00頃に始まります。
※例年、二日目(本宮)には布団太鼓、神輿の地区巡行があります。今年(2022年)は例祭とだけ記述はなっていますが、布団太鼓、神輿の巡行はあるそうです。電話で確認済(2022年10月5日)。
< YouTube 動画 >
タイトル:【秋祭り】明石市藤江の青龍神社の秋祭り【Autumn festival in Akashi City】
チャンネル:mimirin0123
公開日:2019/10/18
青龍神社 秋祭り
鳥羽八幡神社
〒673-0017
兵庫県明石市野々上3-6-2
Tel:078-922-0150(林神社)

鳥羽八幡神社
アクセス
①JR「西明石駅」下車、東(山陽新幹線線路沿い)へ徒歩8分。
(550m Googleマップ調べ。)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月7日(土)、10月8日(日)
・2018年:10月6日(土)、10月7日(日)
・2019年:10月12日(土)、10月13日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月8日(土)、10月9日(日)
< 内容 >
・二日目:例祭。
※例祭は16:00頃に始まります。
※例年、一日目(宵宮)、二日目(本宮)には布団太鼓宮入、獅子舞奉納があります。今年(2022年)は例祭のみ行われます。布団太鼓宮入、獅子舞奉納はありません。電話で確認済(2022年10月5日)。
< 管理人 >
・露店の出店の記述がありませんが露店が出店するようです。布団太鼓宮入が18:00頃です。布団太鼓の宮入の時間に合わせて露店が出店するものと思われます。
< YouTube 動画 >
タイトル:2012鳥羽八幡神社秋祭り公園2
チャンネル:yama00181
公開日:2012/10/19
鳥羽八幡神社 秋祭り
三社神社
〒673-0005
兵庫県明石市小久保2-9-4
三社神社
アクセス
①JR「西明石駅」下車、北へ徒歩5分。
(400m Googleマップ調べ。)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月7日(土)、10月8日(日)
・2018年:10月6日(土)、10月7日(日)
・2019年:10月12日(土)、10月13日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月9日(日)
< 内容 >
・一日目:例祭。
※例祭は12:00頃に始まります。
※例年、一日目(宵宮)、二日目(本宮)にはだんじり巡行、獅子舞奉納があります。今年(2022年)は例祭とだけ書かれ良くわからなっかたので、電話で確認しようと思いましたが電話がつながりませんでした。
(2022.10.5 by.「明石へ行こう☆」管理人)

< 管理人 >
・「明石へ行こう☆」管理人が行った時は露店の出店はありませんでしたが、模擬店がいくつか出ていました。
宗賢神社(松陰新田)
〒674-0052
兵庫県明石市大久保町松陰新田741
アクセス
①JR「西明石駅」下車、北へ徒歩39分。
(3.1Km Googleマップ調べ。)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月7日(土)、10月8日(日)
・2018年:10月6日(土)、10月7日(日)
・2019年:10月12日(土)、10月13日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月8日(土)
< 内容 >
・一日目:神事。
※神事は14:30頃に始まります。
※例年、二日目(本宮)には布団太鼓宮入、子ども相撲等があります。今年(2022年)は神事のみです。
住吉神社(松陰)
兵庫県明石市大久保町松陰225
※2021年10月9日現在、住吉神社(松陰)の住所は、兵庫県神社庁のHP「住吉神社」では郵便番号が「〒673-0000」、住所が「大久保町松陰235」となっています。
住吉神社(松陰)
アクセス
①JR「大久保駅」下車、東へ徒歩19分~21分。
(1.5Km~1.6Km Googleマップ調べ。)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月7日(土)、10月8日(日)
・2018年:10月13日(土)、10月14日(日)
・2019年:10月12日(土)、10月13日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月8日(土)、10月9日(日)
< 内容 >
・一日目:獅子舞奉納。
・二日目:大窪八幡宮に布団太鼓宮入り。
※大窪八幡宮への布団太鼓宮入りは12:00頃です。
住吉神社(森田)
〒674-0061
兵庫県明石市大久保町森田141-2
Tel:078-911-0143
住吉神社(森田)
アクセス
①JR「西明石駅」下車、北西(JR神戸線線路沿い)へ徒歩16分~21分。
(1.3Km~1.7Km Googleマップ調べ。)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月14日(土)、10月15日(日)
・2018年:10月20日(土)、10月21日(日)
・2019年:10月19日(土)、10月20日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月15日(土)、10月16日(日)
< 内容 >
・一日目:神事。
※神事は17:00頃に始まります。
※例年、二日目(本宮)には子ども神輿巡行があります。今年(2022年)は神事のみです。
住吉神社(大久保町)
〒674-0067
兵庫県明石市大久保町910-2
Tel:078-962-4089

住吉神社(大久保町)
アクセス
①JR「大久保駅」下車、南東(JR神戸線線路沿い)へ徒歩15分。
②たこバス「住吉神社前」下車、徒歩1分。
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月14日(土)、10月15日(日)
・2018年:10月20日(土)、10月21日(日)
・2019年:10月19日(土)、10月20日(日)
・2020年:宮入並びに巡行の中止。
・2021年:宮入並びに巡行の中止。
・2022年:10月15日(土)、10月16日(日)
< 内容 >
・一日目:布団太鼓宮入。
・二日目:布団太鼓宮入、神輿、獅子舞奉納。露店(約15店)。
※一日目(宵宮)の布団太鼓宮入は19:00頃です。
※二日目(本宮)の布団太鼓宮入、神輿、獅子舞奉納は13:00頃に始まります。
※布団太鼓は「東講中」「西講中」の合計2台。同じ村の中で東住吉講と西住吉講に分かれます。
※東講中の布団太鼓は2021年に20年ぶりに改修され、2021年11月27日にお披露目されました。
※2022年9月、講中OB個人によって自主制作されていた子供屋台が譲渡され、大久保町自治会で運行されることになりました。
< YouTube 動画 >
タイトル:明石秋祭り布団太鼓 大久保町住吉神社 2022.10.16
チャンネル:miwa shiro
公開日:2022/10/16
住吉神社(大久保町) 秋祭り
大歳神社(大久保町)
〒674-0067
兵庫県明石市大久保町909
大歳神社(大久保町)
アクセス
①JR「大久保駅」下車、南東(JR神戸線線路沿い)へ徒歩15分。
秋祭り
< 日程 >
・住吉神社(大久保町) に同じ。
< 内容 >
・住吉神社(大久保町) に同じ。
住吉神社(谷八木)
〒674-0062
兵庫県明石市大久保町谷八木654
住吉神社(谷八木)
アクセス
①山陽電鉄「中八木駅」下車、南東へ徒歩9分~11分。
(800m~900m Googleマップ調べ。)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月7日(土)、10月8日(日)
・2018年:10月13日(土)、10月14日(日)
・2019年:10月12日(土)、10月13日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月8日(土)、10月9日(日)
< 内容 >
・一日目:布団太鼓の地区巡行。
・二日目:神事、獅子舞奉納、餅まき、抽選会、布団太鼓宮入。
※一日目(宵宮)の布団太鼓の地区巡行は12:30頃に始まります。
※二日目(本宮)は10:30頃に始まります。
< 管理人 >
・例年は八木遺跡公園で布団太鼓の「3村合同練り合わせ」が行われることもあるようです。「谷八木」「八木」「西八木」の布団太鼓が合同練り合わせします。
・下記添付のYouTube動画を見ると、年によっては谷八木小学校で「3村合同練り合わせ」が行われることもあるようです。
< YouTube 動画 >
タイトル:令和元年 谷八木住吉神社 谷八木大太鼓 谷八木小学校練り
チャンネル:ひともじちがい
公開日:2021/02/01
住吉神社(谷八木) 秋祭り
住吉神社(八木)
〒674-0063
兵庫県明石市大久保町八木488
住吉神社(八木)
アクセス
①山陽電鉄「中八木駅」下車、西北西へ徒歩12分~13分。
(950m~1.1Km Googleマップ調べ。)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月7日(土)、10月8日(日)
・2018年:10月13日(土)、10月14日(日)
・2019年:10月12日(土)、10月13日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月9日(日)
< 内容 >
・一日目:神事、御旅。
※神事、御旅は11:00頃に始まります。
※例年、二日目(本宮)には布団太鼓、子ども太鼓宮入があります。今年(2022年)は神事、御旅のみです。
※布団太鼓は「八木」「西八木」の2台、子ども太鼓は「八木」「西八木」の2台。
< 管理人 >
・例年は八木遺跡公園で布団太鼓の「3村合同練り合わせ」が行われることもあるようです。「谷八木」「八木」「西八木」の布団太鼓が合同練り合わせします。
・年によっては谷八木小学校で「3村合同練り合わせ」が行われることもあるようです。
< YouTube 動画 >
タイトル:令和元年 八木住吉神社 八木大太鼓 神社練り2
チャンネル:ひともじちがい
公開日:2020/05/05
住吉神社(八木) 秋祭り
大窪八幡宮
〒674-0051
兵庫県明石市大久保町大窪1478
Tel:078-936-0589
大窪八幡宮
アクセス
①JR「大久保駅」下車、北へ徒歩15分~17分。
(1.2Km~ Googleマップ調べ)
②JR「大久保駅」下車、神姫バス「大久保駅」乗車、「山手小学校前」下車、東へ徒歩約3分。
(Googleマップ調べ)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月7日(土)、10月8日(日)
・2018年:10月13日(土)、10月14日(日)
・2019年:10月12日(土)、10月13日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月8日(土)、10月9日(日)
※毎年10月第2土日曜日に開催。
< 内容 >
・一日目:練行灯、布団太鼓宮入。
・二日目:布団太鼓宮入。露店(約40店)。
※一日目(宵宮)の練行灯は18:00頃、布団太鼓宮入は19:00頃に始まります。
※二日目(本宮)の布団太鼓宮入は12:30頃に始まります。
※布団太鼓は一日目に「大窪」「中乃番」「山の下」「西大窪」の合計4台。二日目に「大窪」「中乃番」「山の下」「西大窪」「住吉神社(松陰)」の合計5台。
※2022年に「大窪」地区の布団太鼓が新調され、2022年10月2日の入魂式でお披露目されました。
< YouTube 動画 >
タイトル:平成30年大窪八幡宮 昼宮 大窪西、松陰の境内での練り
チャンネル:米村環
公開日:2018/10/14
大窪八幡宮 秋祭り
< YouTube 動画 >
タイトル:明石市 大窪八幡宮 大窪屋台 入魂式
チャンネル:ロン
公開日:2022/10/05
大窪屋台 入魂式
宗賢神社(西脇)
〒674-0054
兵庫県明石市大久保町西脇635
宗賢神社(西脇)
アクセス
①JR「大久保駅」下車、北西へ徒歩24分~30分。
(1.9Km~2.3Km Googleマップ調べ)
②JR「魚住駅」下車、東へ徒歩34分。
(2.7Km Googleマップ調べ)
③山陽電鉄「江井ヶ島駅」下車、北へ徒歩31分。
(2.4Km Googleマップ調べ)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月7日(土)、10月8日(日)
・2018年:10月6日(土)、10月7日(日)
・2019年:10月5日(土)、10月6日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月2日(日)
< 内容 >
・一日目:神事
※神事は11:00頃に始まります。
※例年、一日目(宵宮)に獅子舞奉納、二日目(本宮)に布団太鼓、神輿巡行、獅子舞奉納が行われますが、今年(2022年)は神事のみです。
< YouTube 動画 >
タイトル:明石市 宗賢神社 秋祭り 西脇屋台
チャンネル:ロン
公開日:2020/03/03
大窪八幡宮 秋祭り
住吉神社(福田)
〒674-0066
兵庫県明石市大久保町福田2-1-7
※他サイトでは大久保町福田171となっています。
住吉神社(福田)
アクセス
①JR「大久保駅」下車、北西(JR神戸線線路沿い)へ徒歩6分。
(450m Googleマップ調べ)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月7日(土)
・2018年:10月13日(土)
・2019年:10月12日(土)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月8日(土)
< 内容 >
・神事。
※神事は9:00頃に始まります。
大歳神社(東江井)
〒674-0064
兵庫県明石市大久保町江井島83
大歳神社(東江井)
アクセス
①山陽電鉄「江井ヶ島駅」下車、南東へ徒歩7分。
(600m Googleマップ調べ)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月14日(土)、10月15日(日)
・2018年:10月20日(土)、10月21日(日)
・2019年:10月19日(土)、10月20日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月15日(土)、10月16日(日)
< 内容 >
・二日目:神事、布団太鼓の地区巡行。
※神事は10:00頃に始まります。
※例年、住吉神社(西江井)、住吉神社(東嶋)、大歳神社(東江井)で屋台練りが行われます。今年(2022年)は神事、布団太鼓の地区巡行のみ行われる事になりました。9月26日時点では神事のみの予定でしたが、布団太鼓の地区巡行も行う事になりました。
※屋台とは布団太鼓のことです。
< YouTube 動画 >
タイトル:H26年度江井島秋祭り 東江井青年団
チャンネル:yuto
公開日:2014/10/22
大歳神社(東江井) 秋祭り
住吉神社(西江井)
〒674-0064
兵庫県明石市大久保町江井島318
住吉神社(西江井)
アクセス
①山陽電鉄「江井ヶ島駅」下車、南西へ徒歩8分。
(650m Googleマップ調べ)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月14日(土)、10月15日(日)
・2018年:10月20日(土)、10月21日(日)
・2019年:10月19日(土)、10月20日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月15日(土)、10月16日(日)
< 内容 >
・二日目:神事。
※神事は10:00頃に始まります。
※例年、住吉神社(西江井)、住吉神社(東嶋)、大歳神社(東江井)で屋台練りが行われますが、今年(2022年)は神事のみです。
※屋台とは布団太鼓のことです。
< YouTube 動画 >
タイトル:平成30年度 江井ヶ島秋祭り 西江井住吉神社①
チャンネル:西江井青年団
公開日:2018/11/12
住吉神社(西江井) 秋祭り
住吉神社(東嶋)
〒674-0064
兵庫県明石市大久保町江井島590
住吉神社(東嶋)
アクセス
①山陽電鉄「江井ヶ島駅」下車、西へ徒歩13分。
(1.1Km Googleマップ調べ)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月14日(土)、10月15日(日)
・2018年:10月20日(土)、10月21日(日)
・2019年:10月19日(土)、10月20日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月15日(土)、10月16日(日)
< 内容 >
・二日目:神事、布団太鼓の地区巡行。
※神事、布団太鼓の地区巡行は9:00頃に始まります。
※例年、住吉神社(西江井)、住吉神社(東嶋)、大歳神社(東江井)で屋台練りが行われます。今年(2022年)は神事、布団太鼓の地区巡行のみ行われる事になりました。
※2022年に布団太鼓が一部改修され、2022年9月10日にお披露目されました。
※屋台とは布団太鼓のことです。
< 管理人 >
・2022年10月16日(日)に秋祭り開催中の住吉神社(東嶋)を訪れました。2022年に布団太鼓が一部改修されたばかりという事でしたが、布団太鼓全体が新調されてのではと思うほど綺麗でした。 しかし、行ったのが遅かった為に地区巡行を見ることができず。布団太鼓だけでも写真に撮り記事にしたかったところですが、地元の子ども達がたくさん布団太鼓に乗りジャングルジム化していました。記事にできるような写真が撮れず~。また、今度、訪れて記事にできればと思います。
< YouTube 動画 >
タイトル:令和四年度 東嶋住吉神社秋祭り
チャンネル:東嶋青年団
公開日:2022/10/17
住吉神社(東嶋) 秋祭り
住吉神社(中尾)
〒674-0082
兵庫県明石市魚住町中尾1031
Tel:078-946-0417
住吉神社(中尾) 秋祭り
アクセス
①山陽電鉄「魚住駅」下車、南へ徒歩5分。
②JR「魚住駅」下車、出入口2(海側)より 南へ徒歩20分。
③明石市コミュニティバス(たこバス)山陽電鉄「魚住駅」バス停より南へ徒歩5分。
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月28日(土)、10月29日(日)
・2018年:10月27日(土)、10月28日(日)
・2019年:10月26日(土)、10月27日(日)
・2020年:行事の中止。神事のみ。
・2021年:行事の中止。神事のみ。
・2022年:10月30日(日)
※毎年10月最終日曜日に開催。
< 内容 >
・神事、和太鼓奉納。露店(10店ほど)。
※例年、二日目(本宮)には布団太鼓宮入、能舞台で和太鼓演習、神輿巡行等があり、露店(約100店)も出ます。今年(2022年)は神事が関係者で10:30から、和太鼓奉納が12:00から行われます。布団太鼓はでません
※布団太鼓は「中尾」「大見」「西岡」「西嶋」の合計4台。
< 管理人 >
・2016年10月30日(日)に秋祭り開催中の住吉神社(中尾)を訪れ、「魚住町中尾 住吉神社の秋祭り」と言う記事にしました。
4台の布団太鼓が宮入していました。また、とても広い境内のあちらこちら、たくさんの露店がでていました。
< YouTube 動画 >
タイトル:明石秋祭り・布団太鼓宮入り(住吉神社)2016.10.30
チャンネル:miwa shiro
公開日:2016/10/30
住吉神社(中尾) 秋祭り
金ヶ崎神社
〒674-0071
兵庫県明石市魚住町金ヶ崎1452
金ヶ崎神社
アクセス
①JR「魚住駅」下車、東へ徒歩29分。
(2.3Km Googleマップ調べ)
②JR「大久保駅」下車、北西へ徒歩24分~30分。
(1.9Km~2.4Km Googleマップ調べ)
③JR「大久保駅」下車、国道2号線に出て神姫バス「国道大久保」で「土山駅行き」に乗車し「金ヶ崎東口」下車、北へ徒歩6分。バスの乗車時間は約3分です。
(Googleマップ調べ)
④JR「明石駅」又は山陽電鉄「山陽明石駅」下車、神姫バス「明石駅」で「土山駅行き」に乗車し「金ヶ崎東口」下車、北へ徒歩6分。バスの乗車時間は20分余りです。
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月7日(土)、10月8日(日)
・2018年:10月6日(土)、10月7日(日)
・2019年:10月12日(土)、10月13日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月8日(土)、10月9日(日)
< 内容 >
・一日目:獅子舞奉納。
・二日目:布団太鼓、神輿宮入。
※一日目(宵宮)の獅子舞奉納は19:00頃に始まります。
※二日目(本宮)の布団太鼓、神輿宮入は13:00頃に始まります。
住吉神社(長坂寺)
〒674-0072
兵庫県明石市魚住町長坂寺544
アクセス
①JR「魚住駅」下車、東南東へ徒歩14分。
(1.2Km Googleマップ調べ)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月15日(日)
・2018年:10月21日(日)
・2019年:10月13日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月9日(日)
< 内容 >
・神事。
※神事は9:00頃に始まります。
宗賢神社(長池)
〒674-0072
兵庫県明石市魚住町長坂寺1245
宗賢神社(長池)
アクセス
①JR「魚住駅」下車、北西へ徒歩25分。
(1.9Km Googleマップ調べ)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月8日(日)
・2018年:10月7日(日)
・2019年:10月12日(土)、10月13日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月9日(日)
< 内容 >
・神事。
※神事は8:30頃に始まります。
神明神社(浜西)
〒674-0074
兵庫県明石市魚住町清水574
神明神社(浜西)
アクセス
①JR「魚住駅」下車、北北東へ徒歩17分。
(1.3Km Googleマップ調べ)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月7日(土)、10月8日(日)
・2018年:10月6日(土)、10月7日(日)
・2019年:10月12日(土)、10月13日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月8日(土)、10月9日(日)
< 内容 >
・一日目:獅子舞奉納。
・二日目:獅子舞、天狗の地区巡行。
※獅子舞奉納は19:00頃に始まります。
※獅子舞、天狗の地区巡行は7:00頃に始まります。
清水神社
〒674-0074
兵庫県明石市魚住町清水886
Tel:078-911-0143(住吉神社)
清水神社
アクセス
①JR「魚住駅」下車、北へ徒歩27分。
(2.1Km Googleマップ調べ)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月14日(土)、10月15日(日)
・2018年:10月13日(土)、10月14日(日)
・2019年:10月12日(土)、10月13日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月8日(土)、10月9日(日)
< 内容 >
・一日目:布団太鼓、天狗の地区巡行。
・二日目:布団太鼓宮入、獅子舞奉納。
※布団太鼓、天狗の地区巡行は8:00頃に始まります。
※布団太鼓宮入、獅子舞奉納は14:30頃に始まります。
< YouTube 動画 >
タイトル:清水神社 どんばな二匹 布団太鼓
チャンネル:阿部卓正
公開日:2018/10/16
清水神社 秋祭り
宗賢神社(清水新田)
〒674-0074
兵庫県明石市魚住町清水2606
宗賢神社(清水新田)
アクセス
①JR「土山駅」下車、東へ徒歩19分。
(1.4Km Googleマップ調べ)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月7日(土)、10月8日(日)
・2018年:10月6日(土)、10月7日(日)
・2019年:10月12日(土)、10月13日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月8日(土)、10月9日(日)
< 内容 >
・二日目:神事。
※神事は11:00頃に始まります。
※例年、一日目(宵宮)には天狗の地区巡行、二日目(本宮)には布団太鼓宮入があります。今年(2022年)は神事のみです。
大年神社(福里)
〒674-0091
兵庫県明石市二見町福里575
大年神社(福里)
アクセス
①JR「土山駅」下車、南東へ徒歩11分。
(900m Googleマップ調べ)
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月22日(日)
・2018年:10月21日(日)
・2019年:10月19日(土)、10月20日(日)
・2020年:(未確認)
・2021年:(未確認)
・2022年:10月23日(日)
< 内容 >
・神事。
※神事は8:00頃に始まります。
御厨神社
〒674-0092
兵庫県明石市二見町東二見1323
Tel:078-942-3461
御厨神社
アクセス
①山陽電鉄「東二見駅」下車、南出口より西へ徒歩10分。
②山陽電鉄「東二見駅」下車、南出口より神姫バス「東二見停留所」乗車10分。
③山陽電鉄「西二見駅」下車、南出口より東南東へ徒歩15分。
④JR「土山駅」下車、南出口より徒歩35分。
秋祭り
< 日程 >
・2017年:10月21日(土)、10月22日(日)
・2018年:10月20日(土)、10月21日(日)
・2019年:10月19日(土)、10月20日(日)
・2020年:中止。神事のみ。
・2021年:中止。神事のみ。
・2022年:10月22日(土)、10月23日(日)
※毎年10月20日~26日の間の土日に開催。
< 内容 >
・二日目:布団太鼓宮入、神輿練り、神幸式。露店(約100店)。
※布団太鼓宮入は10:00頃、神輿練り、神幸式は13:00頃に始まります。
※布団太鼓は「地蔵町」「原ノ町」「福里」「西二見」「西ノ町」「北ノ町」「上西」「岡の上」の合計8台。
※「岡の上」地区の布団太鼓は2020年に新調され、2020年10月31日の入魂式でお披露目されました。
< 管理人 >
・2019年10月20日(日)に秋祭り開催中の御厨神社を訪れ、「御厨神社 秋祭り」と言う記事にしました。
明石市内で最多と言う8台の布団太鼓が宮入していました。青い布団の布団太鼓、布団の4隅がせりあがった布団太鼓も出ていました。
楼門には本宮(二日目)の布団太鼓の「宮入が午前10時~」、「昼宮が午後13時30分~」、「宮出が午後15時30分~」と書かれた張り紙が貼られていました。
< YouTube 動画 >
タイトル:平成27年 10/25 明石市二見町 御厨神社秋季例大祭 本宮編 2
チャンネル:鯱乃梵天
公開日:2015/10/30
御厨神社 秋祭り
< YouTube 動画 >
タイトル:2020/10/31 御厨神社 岡之上屋台 新調入魂式
チャンネル:鯱乃梵天
公開日:2020/10/31
御厨神社 岡之上屋台 新調入魂式

備考
  1. 添付のYouTube動画は、Googleの検索より「明石へ行こう☆」管理人が選定したものです。
  2. YouTube動画の再生時、上手く再生されない場合があります。ページを再読み込みすると上手く再生されるようになります。