魚住町中尾 住吉神社の秋祭り
明石高専の高専祭でイエナのステージを見たあと、同じ魚住町にある住吉神社の秋祭りを見に行きました。
先月10月30日、日曜日の昼過ぎのことです。
住吉神社の秋祭りについては、もっと早く記事を書こう書こうと思いながら今まで伸びてしまいました。
(・・;)
魚住町で秋祭りが行われる住吉神社は2か所あります。
魚住町長坂寺の住吉神社と魚住町中尾の住吉神社です。
今回、私が訪れたのは魚住町中尾の住吉神社です。
魚住町中尾の住吉神社の秋祭りは毎年10月の最終日曜日に行われます。
魚住町中尾の住吉神社は、明石高専から南東に10分余り歩いて行ったところにあります。
山陽電鉄の山陽魚住駅からだと結構近いと思います。
魚住町中尾の住吉神社についてはwikipedia「住吉神社 (明石市)」にも載っており、次のように書かれています。
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、兵庫県明石市魚住町中尾にある神社である。旧社格は県社。明石市市内には数社の住吉神社があるが、その代表とされるのが当社である。
底筒男命・中筒男命・表筒男命と気長足姫命を祀る。
伝承によれば、神功皇后の三韓征伐の際、播磨灘で暴風雨が起こったため、魚住に避難し住吉大神に祈願をすると暴風雨がおさまったという。凱旋後、神功皇后により住吉大神は摂津国住吉に祀られた。大阪の住吉大社に伝わる『住吉大社神代記』によれば、住吉大神より「播磨国に渡り住みたい。藤の枝の流れ着く所に祀れ」との託宣があり、藤の枝を海に浮かべると、魚住に流れ着いた。そこで、雄略天皇8年(464年)に当地に住吉大神を勧請したのが当社の創建と伝える。正応5年(1292年)に現在地に遷座した。海上守護、産業、和歌文学の祖神と仰がれ、交通安全、商工業、学業の守護神となっている。また、謡曲「高砂」に住吉、高砂の松の相生にしたとして住吉明神の神徳を称えており、夫婦円満の神でもある。
初めて住吉大神が祀られた地ということで、「住吉神社の発祥の地」と称されている・・・
いやはや、なかなかの格式のある神社なんですね~
目の前が瀬戸内海、そして、松の木林だったかな~
とても広く緑豊かな木々に覆われた境内を持つ素敵な神社でした。
境内中央にある能舞台も雰囲気があって良いですね!
今年6月に行われた「あじさい祭り」では、この能舞台でイエナのステージもあったんですよね!
この能舞台については、wikipedia「住吉神社 (明石市)」には次のように書かれています。
なお、境内の能舞台は、明石市内に残る唯一の能舞台で、山門、楼門、能舞台、拝殿、本殿が一直線に並ぶ東播磨地方の典型的様式を備えており、初代明石城主小笠原忠政(後の忠真)が寛永年間に建立したことが棟札から判明している。能が地方まで伝播した江戸時代初期の生活文化と歴史的変遷を知る上で貴重な資料となっている。
私が住吉神社の秋祭りに訪れたのは昼すぎ。
大勢の祭りを楽しむ参拝客がいました。
露店の数は凄いと聞いていましたが、なるほど、あちこちに露店が出ていました。
で、私はやっぱり明石焼をいただきました!
<(_ _*)> アリガトォ
で、いっぱい写真も撮ってきましたので貼りたいと思います。
だんじりは5台でていました。
(訂正:明石市のホームページによれば4台のようです。失礼しました。m(__)m)
とても綺麗でしたよ。
だんじりについては、明石市のホームページには次のように書かれています。
瀬戸内地方を中心に各地で見られることができる布団太鼓は、担ぎ棒の上に幕や座布団形の屋根を重ねた、みこしに似た屋台です。幕の内側の太鼓を乗り子がたたいて神社や地域を練り歩きます。市内各地に約40台が現存。なぜ布団を乗せたのかは「神様が座れるように」という説をはじめとしたさまざまな説もありますがよく分かっていません。
■住吉神社
〒674-0082
明石市魚住町中尾1031
Tel:078-946-0417
HP
住吉神社、良いですね~
で、Youtube動画を何枚か貼りたいと思います。
■住吉神社 Youtube動画1
明石秋祭り・布団太鼓宮入り(住吉神社)2016.10.30
■住吉神社 Youtube動画2
明石・住吉神社あじさい祭り2015年6月
■住吉神社 Youtube動画3
YENA☆ LIVE ① 言えないよ by あじさいまつり
追記 2016.12.21)
住吉神社のYoutube動画をみていましたら、ドローンによる空撮動画がみつかりました。
これはちょっと見ものですね~
で、せっかくなので貼りたいと思います。
■住吉神社 Youtube動画4
明石 魚住 住吉神社 -ドローン空撮-
■住吉神社 地図
■明石で開催の秋祭り Googleマップ
明石市内で伝統的な秋祭りがおこなわれている神社をGoogleマップにしました。
より大きな地図で「明石で伝統的な秋祭りが行われている神社」を見る。
※「明石で伝統的な秋祭りが行われている神社」については、「地図 – 明石で開催の秋祭り」のページでまとめています。
スポンサードリンク