日本の世界遺産 YouTube動画一覧
日本の世界遺産のYouTube動画一覧です。
世界遺産の登録情報は文化庁のサイト「日本の世界遺産一覧」より取得しています。
これら動画を見ると、我が国の歴史ある文化、緑豊かで多様性のある自然を知ることができて誇らしく思います。
YouTube動画は、キーワード「遺産記載名」、キーワード「遺産記載名」+「世界遺産」、キーワード「遺産記載名」+「空撮」等でGoogle検索し、「さあ 明石、行こう。」管理人が添付させていただきました。YouTubeチャンネルの皆様、かってながら宜しくお願いいたします。
スポンサードリンク
- 北海道・東北
- 関東
- 中部
- 近畿
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・鹿児島県・山口県・岩手県・静岡県
知床
所在地:北海道
記載年:平成17年(2005年)
区 分:自然
備 考:登録にあたって、流氷が育む豊かな海洋生態系と原始性の高い陸息生態系の相互関係に特徴があること、シマフクロウ、シレトコスミレ等の世界的な希少種やサケ科魚類、海棲哺乳類等の重要な生息地を有すること等が評価されました・・・(知床世界遺産センター)
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
知床 |
所在地北海道 wikipedia知床 (世界遺産) |
北海道・北東北の縄文遺跡群
所在地:北海道、青森県、岩手県、秋田県
記載年:令和3年(2021年)
区 分:文化
備 考:「北海道・北東北の縄文遺跡群」は、1万年以上にわたり採集・漁労・狩猟により定住した人々の生活と精神文化を伝える文化遺産です。北海道・青森県・岩手県・秋田県に所在する17の遺跡で構成されています・・・(世界遺産 文化遺産オンライン)
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
大平山元遺跡 |
所在地青森県東津軽郡外ヶ浜町 wikipedia大平山元遺跡 |
|
垣ノ島遺跡 |
所在地北海道函館市 wikipedia垣ノ島遺跡 |
|
北黄金貝塚 |
所在地北海道伊達市 wikipedia北黄金貝塚 |
|
田小屋野貝塚 |
所在地青森県つがる市 wikipedia田小屋野貝塚 |
|
二ツ森貝塚 |
所在地青森県上北郡七戸町 wikipedia二ツ森貝塚 |
|
三内丸山遺跡 |
所在地青森県青森市 wikipedia三内丸山遺跡 |
|
大船遺跡 |
所在地北海道函館市 wikipedia大船遺跡 |
|
御所野遺跡 |
所在地岩手県二戸郡一戸町 wikipedia御所野遺跡 |
|
小牧野遺跡 |
所在地青森県青森市 wikipedia小牧野遺跡 |
|
入江貝塚 |
所在地北海道虻田郡洞爺湖町 wikipedia入江・高砂貝塚 |
|
伊勢堂岱遺跡 |
所在地秋田県北秋田市 wikipedia伊勢堂岱遺跡 |
|
大湯環状列石 |
所在地秋田県鹿角市 wikipedia大湯環状列石 |
|
キウス周堤墓群 |
所在地北海道千歳市 wikipediaキウス周堤墓群 |
|
大森勝山遺跡 |
所在地青森県弘前市 wikipedia大森勝山遺跡 |
|
高砂貝塚 |
所在地北海道室蘭市高砂町 wikipedia入江・高砂貝塚 |
|
亀ヶ岡石器時代遺跡 |
所在地青森県つがる市 wikipedia亀ヶ岡石器時代遺跡 |
|
是川石器時代遺跡 |
所在地青森県八戸市 wikipedia是川遺跡 |
白神山地
所在地:青森県、秋田県
記載年:平成5年(1993年)
区 分:自然
備 考:白神山地は、秋田県北西部と青森県南西部にまたがる約13万haに及ぶ広大な山地帯の総称です。ここには人為の影響をほとんど受けていない世界最大級の原生的なブナ林が分布し、この中に多種多様な動植物が生息・自生するなど貴重な生態系が保たれています・・・(白神山地ビジターセンター)
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
白神山地 |
所在地青森県、秋田県 wikipedia白神山地 |
平泉‐仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群‐
所在地:岩手県
記載年:平成23年(2011年)
区 分:文化
備 考:平泉は、11世紀~12世紀の日本列島北部領域において、仏教に基づく理想世界の実現を目指して造営された政治・行政上の拠点です・・・(世界遺産 文化遺産オンライン)
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
中尊寺 |
所在地岩手県西磐井郡平泉町 wikipedia中尊寺 |
|
毛越寺 |
所在地岩手県西磐井郡平泉町 wikipedia毛越寺 |
|
観自在王院跡 |
所在地岩手県西磐井郡平泉町 wikipedia観自在王院跡 |
|
無量光院跡 |
所在地岩手県西磐井郡平泉町 wikipedia無量光院跡 |
|
金鶏山 |
所在地岩手県西磐井郡平泉町 wikipedia金鶏山 |
富岡製糸場と絹産業遺産群
所在地:群馬県
記載年:平成26年(2014年)
区 分:文化
備 考:富岡製糸場と絹産業遺産群は、世界経済の貿易を通じた一体化が進んだ19世紀後半から20世紀にかけて、高品質な生糸の大量生産の実現に貢献した技術交流と技術革新を示す集合体です。その結果、世界の絹産業の発展と絹消費の大衆化がもたらされました・・・(世界遺産 文化遺産オンライン)
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
富岡製糸場 |
所在地群馬県富岡市 wikipedia富岡製糸場 |
|
田島弥平旧宅 |
所在地群馬県伊勢崎市 wikipedia田島弥平旧宅 |
|
高山社跡 |
所在地群馬県藤岡市 wikipedia高山社 |
|
荒船風穴 |
所在地群馬県藤岡市 wikipedia荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡 |
日光の社寺
所在地:栃木県
記載年:平成11年(1999年)
区 分:文化
備 考:日光は、徳川初代将軍家康の霊廟である東照宮が1616年に造営されて以来、徳川幕府の聖地となりました。東照宮は、その後1636年に全面的に大規模な造り替えが行われ、現在の規模・構造になりました・・・(世界遺産 文化遺産オンライン)
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
二荒山神社 |
所在地栃木県日光市 wikipedia日光二荒山神社 |
|
東照宮 |
所在地栃木県日光市 wikipedia東照宮 |
|
輪王寺 |
所在地栃木県日光市 wikipedia輪王寺 |
|
日光山内 |
所在地栃木県日光市 wikipedia日光の社寺 |
ル・コルビュジエの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献‐
所在地:東京都 ※フランス・ドイツ・スイス・ベルギー・アルゼンチン・インド
記載年:平成28年(2016年)
区 分:文化
備 考:パリを拠点に活躍した建築家・都市計画家ル・コルビュジエの作品のなかから選ばれた三大陸7か国(フランス・日本・ドイツ・スイス・ベルギー・アルゼンチン・インド)に所在する17資産で構成される・・・(世界遺産 文化遺産オンライン)
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
国立西洋美術館 |
所在地東京都台東区 wikipedia国立西洋美術館 |
小笠原諸島
所在地:東京都
記載年:平成23年(2011年)
区 分:自然
備 考:小笠原諸島の豊かで独特な自然の価値が認められ、平成23年6月に「小笠原諸島」が世界自然遺産として登録されました。日本における世界自然遺産は、平成5年に「屋久島」「白神山地」、平成17年に「知床」が登録されており、『小笠原諸島』は4番目の登録となります。(東京都小笠原支庁)
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
小笠原諸島 |
所在地東京都小笠原村 wikipedia小笠原諸島 |
富士山‐信仰の対象と芸術の源泉‐
所在地:山梨県、静岡県
記載年:平成25年(2013年)
区 分:文化
備 考:日本人の自然観や日本文化に大きな影響を与えてきた富士山は、ユネスコ世界遺産委員会によって「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」として2013年に世界文化遺産に登録されました・・・(山梨県立富士山世界遺産センター)
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
富士山域(山頂の信仰遺跡群、大宮・村山口登山道、須山口登山道、須走口登山道、吉田口登山道、北口本宮冨士浅間神社、西湖、精進湖、本栖湖) |
所在地山梨県、静岡県 wikipedia富士山-信仰の対象と芸術の源泉 |
|
富士山本宮浅間大社 |
所在地静岡県富士宮市 wikipedia富士山本宮浅間大社 |
|
山宮浅間神社 |
所在地静岡県富士宮市 wikipedia山宮浅間神社 |
|
村山浅間神社 |
所在地静岡県富士宮市 wikipedia村山浅間神社 |
|
須山浅間神社 |
所在地静岡県裾野市 wikipedia須山浅間神社 |
|
冨士浅間神社(須走浅間神社) |
所在地静岡県駿東郡小山町 wikipedia東口本宮冨士浅間神社 |
|
河口浅間神社 |
所在地山梨県南都留郡富士河口湖町 wikipedia河口浅間神社 |
|
冨士御室浅間神社 |
所在地山梨県南都留郡富士河口湖町 wikipedia冨士御室浅間神社 |
|
御師住宅(旧外川家住宅) |
所在地山梨県富士吉田市 wikipedia旧外川家住宅 |
|
御師住宅(小佐野家住宅) |
所在地山梨県富士吉田市 wikipedia小佐野家住宅 |
|
山中湖 |
所在地山梨県南都留郡山中湖村 wikipedia山中湖 |
|
河口湖 |
所在地山梨県南都留郡富士河口湖町 wikipedia河口湖 |
|
忍野八海(出口池) |
所在地山梨県南都留郡忍野村 wikipedia忍野八海 |
|
忍野八海(お釜池) |
所在地山梨県南都留郡忍野村 wikipedia忍野八海 |
|
忍野八海(底抜池) |
所在地山梨県南都留郡忍野村 wikipedia忍野八海 |
|
忍野八海(銚子池) |
所在地山梨県南都留郡忍野村 wikipedia忍野八海 |
|
忍野八海(湧池) |
所在地山梨県南都留郡忍野村 wikipedia忍野八海 |
|
忍野八海(濁池) |
所在地山梨県南都留郡忍野村 wikipedia忍野八海 |
|
忍野八海(鏡池) |
所在地山梨県南都留郡忍野村 wikipedia忍野八海 |
|
忍野八海(菖蒲池) |
所在地山梨県南都留郡忍野村 wikipedia忍野八海 |
|
船津胎内樹型 |
所在地山梨県南都留郡富士河口湖町 wikipedia船津胎内樹型 |
|
吉田胎内樹型 |
所在地山梨県富士吉田市 wikipedia吉田胎内樹型 |
|
人穴富士講遺跡 |
所在地静岡県富士宮市 wikipedia人穴富士講遺跡 |
|
白糸ノ滝 |
所在地静岡県富士宮市 wikipedia白糸の滝 (静岡県) |
|
三保松原 |
所在地静岡県静岡市清水区 wikipedia三保の松原 |
白川郷・五箇山の合掌造り集落
所在地:岐阜県、富山県
記載年:平成7年(1995年)
区 分:文化
備 考:白川郷の集落は大型の木造民家群から構成されています。茅葺きの合掌づくりの大きな屋根の下は3~5階からなり、1階は広い居室空間、2階以上は屋根裏部屋の寝室あるいは作業空間となっています・・・(世界遺産 文化遺産オンライン)
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
白川村荻町地区 |
所在地岐阜県大野郡白川村 wikipedia白川郷 |
|
平村相倉地区 |
所在地富山県南砺市 wikipedia五箇山 |
|
上平村菅沼地区 |
所在地富山県南砺市 wikipedia五箇山 |
法隆寺地域の仏教建造物
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町
記載年:平成5年(1993年)
区 分:文化
備 考:奈良県斑鳩町にある法隆寺と法起寺の木造建築群で構成され、聖徳太子が発願した法隆寺は8世紀以前に建てられた多くの木造建築が現存しています。
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
法隆寺 |
所在地奈良県生駒郡斑鳩町 wikipedia法隆寺 |
|
法起寺 |
所在地奈良県生駒郡斑鳩町 wikipedia法起寺 |
古都奈良の文化財
所在地:奈良県
記載年:平成10年(1998年)
区 分:文化
備 考:奈良は、710年から784年までの日本の首都であり、政治・経済・文化の中心として栄えました。この時代に中国(唐)との交流を通して日本文化の原型が形成されました・・・(世界遺産 文化遺産オンライン)
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
東大寺 |
所在地奈良県奈良市 wikipedia東大寺 |
|
興福寺 |
所在地奈良県奈良市 wikipedia興福寺 |
|
春日大社 |
所在地奈良県奈良市 wikipedia春日大社 |
|
春日山原始林 |
所在地奈良県奈良市 wikipedia春日山原始林 |
|
元興寺 |
所在地奈良県奈良市 wikipedia元興寺 |
|
薬師寺 |
所在地奈良県奈良市 wikipedia薬師寺 |
|
唐招提寺 |
所在地奈良県奈良市 wikipedia唐招提寺 |
|
平城宮跡 |
所在地奈良県奈良市 wikipedia平城宮 |
古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)
所在地:京都府、滋賀県
記載年:平成6年(1994年)
区 分:文化
備 考:京都は794年から1868年にかけて天皇が居所をおいた日本の首都であり、武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外、文化・経済・政治の中心として繁栄しました・・・(世界遺産 文化遺産オンライン)
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
賀茂別雷神社(上賀茂神社) |
所在地京都府京都市北区 wikipedia賀茂別雷神社 |
|
賀茂御祖神社(下鴨神社) |
所在地京都府京都市左京区 wikipedia賀茂御祖神社 |
|
教王護国寺 |
所在地京都府京都市南区 wikipedia東寺 備考東寺です。 |
|
清水寺 |
所在地京都府京都市東山区 wikipedia清水寺 |
|
延暦寺 |
所在地滋賀県大津市 wikipedia延暦寺 |
|
醍醐寺 |
所在地京都府京都市伏見区 wikipedia醍醐寺 |
|
仁和寺 |
所在地京都府京都市右京区 wikipedia仁和寺 |
|
平等院 |
所在地京都府宇治市 wikipedia平等院 |
|
宇治上神社 |
所在地京都府宇治市 wikipedia宇治上神社 |
|
高山寺 |
所在地京都府京都市右京区 wikipedia高山寺 |
|
西芳寺 |
所在地京都府京都市西京区 wikipedia西芳寺 |
|
天龍寺 |
所在地京都府京都市右京区 wikipedia天龍寺 |
|
鹿苑寺 |
所在地京都府京都市北区 wikipedia鹿苑寺 備考金閣寺です。 |
|
慈照寺 |
所在地京都府京都市左京区 wikipedia慈照寺 備考銀閣寺です。 |
|
龍安寺 |
所在地京都府京都市右京区 wikipedia龍安寺 |
|
本願寺 |
所在地京都府京都市下京区 wikipedia西本願寺 |
|
二条城 |
所在地京都府京都市中京区 wikipedia二条城 |
紀伊山地の霊場と参詣道
所在地:三重県、奈良県、和歌山県
記載年:平成16年(2004年)
区 分:文化
備 考:紀伊山地は本州最南端、太平洋に張り出す紀伊半島に位置し、標高1,000m~2,000m級の山脈が縦横に走り、年間3,000mmを超える豊かな降水量が深い森林をはぐくむ山岳地帯です・・・(世界遺産 文化遺産オンライン)
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
吉野山 |
所在地奈良県吉野郡吉野町 wikipedia吉野山 |
|
吉野水分神社 |
所在地奈良県吉野郡吉野町 wikipedia吉野水分神社 |
|
金峯神社 |
所在地奈良県吉野郡吉野町 wikipedia金峯神社 (吉野町) |
|
金峯山寺 |
所在地奈良県吉野郡吉野町 wikipedia金峯山寺 |
|
吉水神社 |
所在地奈良県吉野郡吉野町 wikipedia吉水神社 |
|
大峰山寺 |
所在地奈良県吉野郡天川村 wikipedia大峰山寺 |
|
熊野本宮大社 |
所在地和歌山県田辺市 wikipedia熊野本宮大社 |
|
熊野速玉大社 |
所在地和歌山県新宮市 wikipedia熊野速玉大社 |
|
熊野那智大社 |
所在地和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 wikipedia熊野那智大社 |
|
青岸渡寺 |
所在地和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 wikipedia青岸渡寺 |
|
那智大滝 |
所在地和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 wikipedia那智滝 |
|
那智原始林 |
所在地和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 wikipedia那智原始林 |
|
補陀洛山寺 |
所在地和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 wikipedia補陀洛山寺 |
|
丹生都比売神社 |
所在地和歌山県伊都郡かつらぎ町 wikipedia丹生都比売神社 |
|
金剛峯寺 |
所在地和歌山県伊都郡高野町 wikipedia金剛峯寺 |
|
慈尊院 |
所在地和歌山県伊都郡九度山町 wikipedia慈尊院 |
|
丹生官省符神社 |
所在地和歌山県伊都郡九度山町 wikipedia丹生官省符神社 |
|
大峯奥駈道 |
所在地 wikipedia大峯奥駈道 |
|
熊野参詣道中辺路 |
所在地 wikipedia熊野古道 |
|
熊野参詣道小辺路 |
所在地 wikipedia熊野古道 |
|
熊野参詣道大辺路 |
所在地 wikipedia熊野古道 |
|
熊野参詣道伊勢路 |
所在地 wikipedia熊野古道 |
|
高野参詣道 |
所在地和歌山県 wikipedia高野参詣道 |
百舌鳥・古市古墳群‐古代日本の墳墓群‐
所在地:大阪府
記載年:令和元年(2019年)
区 分:文化
備 考:百舌鳥・古市古墳群は、古墳時代の最盛期であった4世紀後半から5世紀後半にかけて、当時の政治・文化の中心地のひとつであり、大陸に向かう航路の発着点であった大阪湾に接する平野上に築造されました・・・(世界遺産 文化遺産オンライン)
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
反正天皇陵古墳 |
所在地大阪府堺市堺区 wikipedia田出井山古墳 |
|
仁徳天皇陵古墳、茶山古墳、大安寺山古墳 |
所在地大阪府堺市堺区 wikipedia大仙陵古墳 |
|
永山古墳 |
所在地大阪府堺市堺区 wikipedia永山古墳 |
|
源右衛門山古墳 |
所在地大阪府堺市堺区 wikipedia- |
|
塚廻古墳 |
所在地大阪府堺市堺区 wikipedia塚廻古墳 |
|
収塚古墳 |
所在地大阪府堺市堺区 wikipedia収塚古墳 |
|
孫太夫山古墳 |
所在地大阪府堺市堺区 wikipedia孫太夫山古墳 |
|
竜佐山古墳 |
所在地大阪府堺市堺区 wikipedia竜佐山古墳 |
|
銅亀山古墳 |
所在地大阪府堺市堺区 wikipedia銅亀山古墳 |
|
菰山塚古墳 |
所在地大阪府堺市堺区 wikipedia- |
|
丸保山古墳 |
所在地大阪府堺市堺区 wikipedia丸保山古墳 |
|
長塚古墳 |
所在地大阪府堺市堺区 wikipedia長塚古墳 (堺市) |
|
旗塚古墳 |
所在地大阪府堺市堺区 wikipedia- |
|
銭塚古墳 |
所在地大阪府堺市北区 wikipedia- |
|
履中天皇陵古墳 |
所在地大阪府堺市西区 wikipedia上石津ミサンザイ古墳 |
|
寺山南山古墳 |
所在地大阪府堺市西区 wikipedia- |
|
七観音古墳 |
所在地大阪府堺市堺区 wikipedia七観音古墳 |
|
いたすけ古墳 |
所在地大阪府堺市北区 wikipediaいたすけ古墳 |
|
善右ヱ門山古墳 |
所在地大阪府堺市北区 wikipedia- |
|
御廟山古墳 |
所在地大阪府堺市北区 wikipedia御廟山古墳 |
|
ニサンザイ古墳 |
所在地大阪府堺市北区 wikipedia土師ニサンザイ古墳 |
|
津堂城山古墳 |
所在地大阪府藤井寺市 wikipedia津堂城山古墳 |
|
仲哀天皇陵古墳 |
所在地大阪府藤井寺市 wikipedia岡ミサンザイ古墳 |
|
鉢塚古墳 |
所在地大阪府藤井寺市 wikipedia- |
|
允恭天皇陵古墳 |
所在地大阪府藤井寺市 wikipedia市ノ山古墳 |
|
仲姫命陵古墳 |
所在地大阪府藤井寺市 wikipedia仲ツ山古墳 |
|
鍋塚古墳 |
所在地大阪府藤井寺市 wikipedia鍋塚古墳 |
|
助太山古墳 |
所在地大阪府藤井寺市 wikipedia三ツ塚古墳 |
|
中山塚古墳 |
所在地大阪府藤井寺市 wikipedia三ツ塚古墳 |
|
八島塚古墳 |
所在地大阪府藤井寺市 wikipedia三ツ塚古墳 |
|
古室山古墳 |
所在地大阪府藤井寺市 wikipedia古室山古墳 |
|
大鳥塚古墳 |
所在地大阪府藤井寺市 wikipedia大鳥塚古墳 |
|
応神天皇陵古墳、誉田丸山古墳、二ツ塚古墳 |
所在地大阪府羽曳野市 wikipedia誉田御廟山古墳、誉田丸山古墳、二ツ塚古墳 |
|
東馬塚古墳 |
所在地大阪府羽曳野市 wikipedia- |
|
栗塚古墳 |
所在地大阪府羽曳野市 wikipedia- |
|
東山古墳 |
所在地大阪府羽曳野市 wikipedia- |
|
はざみ山古墳 |
所在地大阪府羽曳野市 wikipediaはざみ山古墳 |
|
墓山古墳 |
所在地大阪府羽曳野市 wikipedia墓山古墳 |
|
野中古墳 |
所在地大阪府藤井寺市 wikipedia墓山古墳野中古墳 |
|
向墓山古墳 |
所在地大阪府羽曳野市 wikipedia向墓山古墳 |
|
西馬塚古墳 |
所在地大阪府羽曳野市 wikipedia- |
|
浄元寺山古墳 |
所在地大阪府藤井寺市 wikipedia- |
|
青山古墳 |
所在地大阪府藤井寺市 wikipedia- |
|
峯ヶ塚古墳 |
所在地大阪府羽曳野市 wikipedia峯ヶ塚古墳 |
|
白鳥陵古墳 |
所在地大阪府羽曳野市 wikipedia軽里大塚古墳 |
姫路城
所在地:兵庫県
記載年:平成5年(1993年)
区 分:文化
備 考:木造の建物を配し、石造の城壁と白色の土塀をめぐらせる日本の独特の城郭の様式は16世紀中頃に確立しました。姫路城はこの城郭建築の最盛期の遺産であり、17世紀初頭の日本の城郭を代表するものです・・・(世界遺産 文化遺産オンライン)
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
姫路城 |
所在地兵庫県姫路市 wikipedia姫路城 |
石見銀山遺跡とその文化的景観
所在地:島根県
記載年:平成19年(2007年)
区 分:文化
備 考:2007年に世界遺産に登録されたアジアで初めての鉱山遺跡です。「銀鉱山エリア」「大森町並みエリア」「港と港町エリア」「山城・街道エリア」の4つのエリアから構成されています。
他に展示室があり、石見の銀鉱が世界に与えた影響、銀鉱山の歴史や暮らし、最新の調査や歴史のなどを知ることができます。バーチャルリアリティで非公開区域を見る事ができます。
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
銀山柵内 |
所在地島根県大田市 wikipedia石見銀山 |
|
代官所跡 |
所在地島根県大田市 wikipedia- |
|
矢滝城跡 |
所在地島根県大田市 wikipedia- |
|
矢筈城跡 |
所在地島根県大田市 wikipedia- |
|
石見城跡 |
所在地島根県大田市 wikipedia- |
|
大森・銀山 |
所在地島根県大田市 wikipedia- |
|
宮ノ前 |
所在地島根県大田市 wikipedia- |
|
熊谷家住宅 |
所在地島根県大田市 wikipedia熊谷家住宅 (大田市) |
|
羅漢寺五百羅漢 |
所在地島根県大田市 wikipedia羅漢寺 (大田市) |
|
石見銀山街道鞆ケ浦道 |
所在地島根県大田市 wikipedia石見銀山街道 |
|
石見銀山街道温泉津・沖泊道 |
所在地島根県大田市 wikipedia石見銀山街道 |
|
鞆ケ浦 |
所在地島根県大田市 wikipedia鞆ケ浦 |
|
沖泊 |
所在地島根県大田市 wikipedia沖泊 |
|
温泉津 |
所在地島根県大田市 wikipedia温泉津町 |
原爆ドーム
所在地:広島県
記載年:平成8年(1996年)
区 分:文化
備 考:「人類史上初めて使用された核兵器の惨禍を如実に伝え、時代を超えて核兵器の廃絶と世界の恒久平和の大切さを訴え続ける人類共通の平和記念碑」として登録されました。
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
原爆ドーム |
所在地広島県広島市中区 wikipedia原爆ドーム |
厳島神社
所在地:広島県
記載年:平成8年(1996年)
区 分:文化
備 考:厳島神社は12世紀に平清盛により造営されました。世界遺産として登録された区域は、社殿を中心とする厳島神社と、前面の海、及び背後の弥山原始林を含む森林区域431.2ヘクタールです。
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
厳島神社 |
所在地広島県廿日市市 wikipedia厳島神社 |
|
厳島 |
所在地広島県廿日市市 wikipedia厳島 |
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
所在地:福岡県
記載年:平成29年(2017年)
区 分:文化
備 考:九州本土から約60㎞離れた沖ノ島と、大島および九州本土に位置するその関連遺産群は、古代から現在まで発展し継承さてきました。
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
宗像大社沖津宮(沖ノ島,小屋島,御門柱,天狗岩) |
所在地福岡県宗像市 wikipedia宗像大社 |
|
宗像大社沖津宮遙拝所 |
所在地福岡県宗像市 wikipedia宗像大社 |
|
宗像大社中津宮 |
所在地福岡県宗像市 wikipedia宗像大社 |
|
宗像大社辺津宮 |
所在地福岡県宗像市 wikipedia宗像大社 |
|
新原・奴山古墳群 |
所在地福岡県福津市 wikipedia新原・奴山古墳群 |
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
所在地:長崎県、熊本県
記載年:平成30年(2018年)
区 分:文化
備 考:禁教時代の長崎と天草地方において,既存の社会・宗教とも共生しつつ信仰を密かに継続した「潜伏キリシタン」の伝統を物語る稀有な物証です・・・(世界遺産 文化遺産オンライン)
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
原城跡 |
所在地長崎県南島原市 wikipedia原城 |
|
平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳,中江ノ島) |
所在地長崎県平戸市 wikipedia春日集落、安満岳 、中江ノ島 |
|
天草の﨑津集落 |
所在地熊本県天草市 wikipedia崎津集落 |
|
外海の出津集落 |
所在地長崎県長崎市 wikipedia小田平集落、出津教会堂 |
|
外海の大野集落 |
所在地長崎県長崎市 wikipedia大野集落 |
|
黒島の集落 |
所在地長崎県佐世保市 wikipedia黒島 (長崎県佐世保市)、黒島天主堂 |
|
野崎島の集落跡 |
所在地長崎県北松浦郡小値賀町 wikipedia野崎島、旧野首教会 |
|
頭ヶ島の集落 |
所在地長崎県南松浦郡新上五島町 wikipedia頭ヶ島、頭ヶ島天主堂 |
|
久賀島の集落 |
所在地長崎県五島市 wikipedia久賀島、旧五輪教会堂、カトリック浜脇教会 |
|
奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺) |
所在地長崎県五島市 wikipedia江上集落、江上天主堂 |
|
大浦天主堂 |
所在地長崎県長崎市 wikipedia大浦天主堂 |
屋久島
所在地:鹿児島県
記載年:平成5年(1993年)
区 分:自然
備 考:1993年、屋久島は白神山地とともに自然遺産として日本ではじめて世界遺産登録リストに登録されました。
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
屋久島 |
所在地鹿児島県熊毛郡屋久島町 wikipedia屋久島 |
奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島
所在地:鹿児島県、沖縄県
記載年:令和3年(2021年)
区 分:自然
備 考:鹿児島県の奄美大島と徳之島、沖縄県の沖縄本島北部(国頭村、大宜味村、東村)と西表島の4島からなる。
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
奄美大島 |
所在地鹿児島県奄美市、鹿児島県大島郡龍郷町、〃 大和村、〃 宇検村、〃 瀬戸内町 wikipedia奄美大島 |
|
徳之島 |
所在地鹿児島県大島郡徳之島町、〃 伊仙町、〃 天城町 wikipedia徳之島 |
|
沖縄県の沖縄本島北部(国頭村、大宜味村、東村) |
所在地沖縄県国頭郡国頭村、〃 大宜味村、〃 東村 wikipediaやんばる国立公園 |
|
西表島 |
所在地沖縄県八重山郡竹富町 wikipedia西表島 |
琉球王国のグスク及び関連遺産群
所在地:沖縄県
記載年:平成12年(2000年)
区 分:文化
備 考:琉球列島は日本列島南端に位置します。14世紀中頃には三王国が分立していましたが、15世紀前半にこれらを統一して琉球王国が成立しました・・・(世界遺産 文化遺産オンライン)
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
今帰仁城跡 |
所在地沖縄県国頭郡今帰仁村 wikipedia今帰仁城 |
|
座喜味城跡 |
所在地沖縄県中頭郡読谷村 wikipedia座喜味城 |
|
勝連城跡 |
所在地沖縄県うるま市 wikipedia勝連城 |
|
中城城跡 |
所在地沖縄県中頭郡北中城村、〃 中城村 wikipedia中城城 |
|
首里城跡 |
所在地沖縄県那覇市 wikipedia首里城 |
※第二次世界大戦中に焼失。1992年に柱・壁・瓦など朱色を基調として再建されましたが、2019年10月31日に正殿など主要7棟が火災で焼失しました。その後、復興作業が進められています。添付の動画は、2015年2月12日公開の動画です。 |
園比屋武御嶽石門 |
所在地沖縄県那覇市 wikipedia園比屋武御嶽 |
|
玉陵 |
所在地沖縄県那覇市 wikipedia玉陵 |
|
識名園 |
所在地沖縄県那覇市 wikipedia識名園 |
|
斎場御嶽 |
所在地沖縄県南城市 wikipedia斎場御嶽 |
明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
所在地:福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、山口県、岩手県、静岡県
記載年:平成27年(2015年)
区 分:文化
備 考:「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業」は西洋から非西洋への産業化の移転が成功したことを証言する産業遺産群により構成されている・・・(世界遺産 文化遺産オンライン)
記載名 | せつめい | 動画 |
---|---|---|
萩反射炉 |
所在地山口県萩市 wikipedia萩反射炉 |
|
恵美須ヶ鼻造船所跡 |
所在地山口県萩市 wikipedia恵美須ヶ鼻造船所跡 |
|
大板山たたら製鉄遺跡 |
所在地山口県萩市 wikipedia大板山たたら製鉄遺跡 |
|
萩城下町 |
所在地山口県萩市 wikipedia萩城下町 |
|
松下村塾 |
所在地山口県萩市 wikipedia松下村塾 |
|
旧集成館 |
所在地鹿児島県鹿児島市 wikipedia尚古集成館 |
|
寺山炭窯跡 |
所在地鹿児島県鹿児島市 wikipedia寺山炭窯跡 |
|
関吉の疎水溝 |
所在地鹿児島県鹿児島市 wikipedia関吉の疎水溝 |
|
韮山反射炉 |
所在地静岡県伊豆の国市 wikipedia韮山反射炉 |
|
橋野鉄鉱山 |
所在地岩手県釜石市 wikipedia橋野高炉跡 |
|
三重津海軍所跡 |
所在地佐賀県佐賀市 wikipedia三重津海軍所 |
|
小菅修船場跡 |
所在地長崎県長崎市 wikipedia小菅修船場跡 |
|
三菱長崎造船所第三船渠 |
所在地長崎県長崎市 wikipedia三菱重工業長崎造船所 |
|
三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン |
所在地長崎県長崎市 wikipedia三菱重工業長崎造船所 |
|
三菱長崎造船所旧木型場 |
所在地長崎県長崎市 wikipedia三菱重工業長崎造船所 |
|
三菱長崎造船所占勝閣 |
所在地長崎県長崎市 wikipedia三菱重工業長崎造船所 |
|
高島炭坑 |
所在地長崎県長崎市 wikipedia高島炭鉱 |
|
端島炭坑 |
所在地長崎県長崎市 wikipedia端島 (長崎県) |
|
旧グラバー住宅 |
所在地長崎県長崎市 wikipediaグラバー園 |
|
三池炭鉱・三池港 |
所在地福岡県大牟田市、福岡県三池郡高田町、熊本県荒尾市 wikipedia三井三池炭鉱、三池港 |
|
三角西港 |
所在地熊本県宇城市 wikipedia三角港 |
|
官営八幡製鐵所 |
所在地福岡県北九州市 wikipedia官営八幡製鐵所 |
|
遠賀川水源地ポンプ室 |
所在地福岡県中間市 wikipedia遠賀川水源地ポンプ室 |
スポンサードリンク