わがまちあかし十景「織田家長屋門」 昔、この前の道をお侍さんが闊歩していたんですね~
明石公園のお堀に沿って西に少し歩いていくと「織田家長屋門」があります。
黒い板塀、白壁、瓦屋根の細長い門です。
そして、門の向こう側はうっそうとおい茂った木々が生えています。
このあたりでは、明石公園、明石城にばかりに目がいってしまいます。
でも、この「織田家長屋門」もなかなか良いと思います。
ちょっとした時代劇のロケにも使えそうです。
明石市ホームページによれば、かつてこのあたりは、明石藩の家臣や重臣たちが住む武家屋敷町だったそうです。
「織田家長屋門」は江戸時代初期の建築なんだそうです。
今から150年ほど前までは、この前の道をお侍さんが闊歩していたんですね~
暑い夏は、もうすぐそこです。
暑い暑い夏の夜長、昔の明石を夢見てはいかがでしょうか?
織田家長屋門です。
明石市教育委員会の説明板には次の様に書かれています。
明石市指定文化財
(昭和45年度)
織田家長屋門
一、この附近は、明石藩築城の当時から歴代家老・重臣が住んでした屋敷跡である。
一、門は船上城から移築されたものという。
一、建築は江戸時代初期のもの。門の止め金は、室町後期の様式を伝えている。
明石市教育委員会
■織田家長屋門 Youtube動画
GoodyTV-織田家長屋門


YouTube ch:goodytvjp
■織田家長屋門
名称 | 織田家長屋門 |
---|---|
住所 |
〒 673-0891 明石市大明石町2-1 |
アクセス |
・JR「明石駅」下車、西へ徒歩5分。 ・山陽電鉄「山陽明石駅」下車、西へ徒歩5分。 |
備考 |
・「明石市指定文化財」に選ばれています。(昭和45年度) ・「わがまちあかし十景」に選ばれています。 ・この附近は、明石藩築城の当時から歴代家老・重臣が住んでした屋敷跡である。 ・門は船上城から移築されたものと言われています。 ・建築は江戸時代初期のもの。門の止め金は、室町後期の様式を伝えています。 |
■織田家長屋門 地図
■わがまちあかし十景 Googleマップ
織田家長屋門は、わがまちあかし十景に選ばれています。
わがまちあかし十景は、明石市のHPによると「わがまちあかし景観50選」の中でも、特に多くの人に支持され、最も明石らしいと思われるものを厳選したのが、この十景なんだそうです。
より大きな地図で「わがまちあかし十景」を見る。
追記)
また、織田家長屋門は兵庫県立弓道場とともに、人気アニメ 「Fate/Zero」「Fate/stay night」の聖地になっているようです。
織田家長屋門は、アニメの中の衞宮邸のモデルなんだそうです。
今日は『Fate/stay night』01で出てきた聖地・舞台を紹介します!! 兵庫県立弓道場と織田家長屋門。先週は凛。今週は切嗣、セイバー、イリヤが登場と今後に期待!#fate_sn_anime #fate01 #聖地情報速報 pic.twitter.com/6Qkn2T40x3
— あにたび アニメ聖地巡礼情報サイト (@qqbb5at9k) October 11, 2014
■明石のアニメの聖地 Googleマップ
織田家長屋門と兵庫県立弓道場。
明石のアニメの聖地巡りにも良いと思います。
より大きな地図で「明石のアニメの聖地」を見る。
スポンサードリンク